保守的に見える「日本車」のデザインだがじつは……! 知られざるカーデザイン事情
カッコ良かったあのクルマのデザイン「じつは……」 60年代や70年代、日本車のなかには「これまでの日本車デザインの常識を覆すようなクルマ」が目立つようになった。すべてではないが、そのなかにはイタリアのカロッツェリアと呼...
自動車に関する記事の一覧ページです。WEB CARTOP では、新型車や試乗記、自動車のイベントや著名な自動車評論家によるコラム等、自動車好きの方が欲しい情報が満載です。
カッコ良かったあのクルマのデザイン「じつは……」 60年代や70年代、日本車のなかには「これまでの日本車デザインの常識を覆すようなクルマ」が目立つようになった。すべてではないが、そのなかにはイタリアのカロッツェリアと呼...
世界平均はけっこう多い、それとも少ない? モータリゼーション・レート(自動車普及率)という数値がある。日本の自動車工業会など、世界の国や地域の自動車関連団体でつくる国際自動車工業連合会は数年に一度のペースで公開している…
ヨーロッパではいまだに根強い人気を誇る ワゴン、コンビ、ステ―ションワゴン……。クルマのカテゴリーとして、さまざまな呼び方がある。基本的には、セダンの派生系車で、荷室が車内で共有されている5ドア車を指す。日本でも70年...
今ではあまり聞かなくなった国民車とは? 最近すっかり聞かなくなった、国民車(こくみんしゃ)という言葉。いったい何を意味するのか、さっぱり分からないと思う方も多いだろう。 国民車とは、その表現のとおり、国民が日常的に使.…
ポルシェは慣らし運転の方法や最速タイムを狙うヒントなど満載 皆さんはクルマを購入したとき「取り扱い説明書(取説)」をご覧になるだろうか。大抵の場合、グローブボックスを開くと車検証入れと一緒に格納されているものだ。 ク.…
揮発油税に消費税という二重課税など早期見直しを! 新車購入時や車検での環境適合車への減税や免税措置が、本年度で一旦終了する。だが、4月からの来年度も延長される予定だ。対象車種や、適合車種の環境性能などが順次見直されてい.…
日本における電動化の進捗度は現状緩やかになっている 言わずもがな、現在の自動車業界は電動化のビッグウェーブが来ている。早ければ2030年までにエンジン車の販売を禁止するという声は内外から聞こえてくるし、ノルウェーでは2...
「オートクチュール」という考え方をクルマに応用した 海外では、一部の高級自動車メーカーがディーラーを通じた特注扱いとして、ユーザーひとりひとりに対するカスタマイズに対応するシステムがある。一方で、日本車ではスポーツカー…
広々室内空間とユーティリティ性が充実した軽自動車が人気 2020年の新車販売台数ランキングが発表され、登録車を含むすべての新車のトップに立ったのは、軽自動車のホンダN-BOX。なんと、4年連続となる快挙です。このニュー...
現金一括派向けのローンも利用者が増えている ダイハツは1月4日から行った、「大初夢フェア」のなかで、2020年12月より展開している、1.5%特別低金利ローン(残価設定ローンが対象)の実施が強調されていた。ちなみにこの...
実質的にCO2排出量が増加しないと言われていた バイオ燃料とは、植物からつくられたアルコールを使った燃料をいう。ガソリンエンジン用とディーゼルエンジン用の2種類がある。もっとも有名なのは、ブラジルで使われているガソリン...
衝突安全と予防安全のふたつに分けられる いわゆる自動ブレーキ(衝突被害軽減ブレーキ)がほとんどの新車で標準装備される時代。クルマの安全対策は、前方向ばかりで、後方からの衝突に対しては不十分なのでは? そんな疑問を持つユ…
クルマの処理方法によってはちゃんと活用されていない可能性も クルマを購入するときに支払うのがリサイクル料金だ。リサイクル比率を上げるだけでなく、不法投棄を防止するために導入されたもので、大きなきっかけとなったのは197...
構造上ディスクよりも制動力を引き出しやすい 自動車教習所では「エンジンブレーキってどのボタンで使うんですか?」という質問があるという都市伝説的な笑い話もあるが、ブレーキというのはクルマにとって重要な機能である一方で、ユ…
話題のHonda eなどに搭載される注目の新技術 ホンダの電気自動車「Honda e」の重要な開発キーワードは『街なかベスト』というもので、小回りにつながる大舵角のステアリング系や、ピュッと加速する電動パワートレインは...