これからも長く愛されるために! 新型三菱デリカD:5の開発陣が込めた想いを直撃
独自の魅力に満ちた長く愛されるクルマを 1968年にキャブオーバートラックとして初代が誕生した三菱デリカ。車名の由来は、さまざまな道路環境で乗員や荷物を確実に目的地へ運ぶクルマを意味する「デリバリーカー」だ。 そのデ...
Mitsubishiに関する記事の一覧ページです。WEB CARTOP では、新型車や試乗記、自動車のイベントや著名な自動車評論家によるコラム等、自動車好きの方が欲しい情報が満載です。
独自の魅力に満ちた長く愛されるクルマを 1968年にキャブオーバートラックとして初代が誕生した三菱デリカ。車名の由来は、さまざまな道路環境で乗員や荷物を確実に目的地へ運ぶクルマを意味する「デリバリーカー」だ。 そのデ...
初代モデルは商用バンをベースに乗用車へ仕立てた 日本国内で独自の進化をしてきたのがワンボックスカーだ。なかでもデリカは本格派の4WD性能を備えるクルマとして個性が際立つ。さらにミニバンへと進化していくデリカ・ヒストリー...
時代の変化に応えて進化を図ることがデリカのDNA 5代目となる現行型が登場して12年が経つにも関わらず、なおも好調なセールスを維持し続けてきたデリカD:5。デリカからデリカへと乗り替えるオーナーも多く、熱いファンが少な...
プレステージ性を高め迫力を増したルックス あくまでマイナーチェンジゆえ、ボディサイズやプロポーションに大きな変更はない。ところがルックスは、全面改良を受けたと聞いても疑わないほどに大胆な変貌を遂げた。 フロントでは三.…
それぞれキャラクターの異なるカスタムを施す! 2018年1月12日(金)から1月14日(日)まで、千葉県千葉市の幕張メッセで開催中の東京オートサロン2018。Drive your Ambitionをブランドコンセプトに...
SUVとシューティングブレークを融合させたコンパクトEV 三菱にとって欠かすことができない要素が電気自動車とSUV。「eX Concept」は、三菱がもっとも大切にしているこの2つの要素を組み合わせたモデルだ。 ボディタ...
『ランサーエボリューションX』の特別仕様車『ランサーエボリューション ファイナルエディション』の発売に先駆け、4月10日(金)より全国の系列販売会社を通じて先行予約の受付を開始した。 販売台数1000台限定で、受注台数が...
第85回ジュネーブ国際自動車ショー(プレスデーは3月3日、4日。一般公開は3月5日~15日)が現地時間3月3日にスイス・ジュネーブで開幕した。 三菱自動車は、小型SUVのコンセプトを世界初披露。また、L200(ダブルキ...
8月24日(日)、宮城県スポーツランドSUGOで全日本電気自動車グランプリ(JEVRA)シリーズの第4戦が開催された。決勝直後は雷雨になったが、この日は朝から好天に恵まれ、無事チェッカーが出るまでドライ路面でレースを行う...
アウトランダーPHEVとコンパクトSUVのRVRが一部改良。 アウトランダーは、’12年12月登場という最新機種だけに「もう一部改良?」と思うかもしれないが、「クルマの完成度を高めたい」というメーカーの良心...
三菱自動車がパイクスピーク・インターナショナル・ヒルクライムに参戦を開始したのは2012年のこと。それから3年目、ようやく三菱チームが優勝を果たした。 今年三菱チームが参戦したのはエレクトリックモディファイクラス。これ...
軽自動車は近年目覚ましい進歩を遂げている。質感が高まり走行性能も飛躍的に向上したことで、小型車から乗り換えても不満を感じさせることはないだろう。三菱自動車から満を持して登場したeKスペースも多分に漏れず質、機能、デザイ.…
三菱自動車のアウトランダーPHEVは、先進性の高いプラグインハイブリッドEVシステムを搭載したことに注目が集まっている。だが、魅力の本質は優れた燃費性能と、卓越した走行性能を高次元で融合させていることだ。 その走りに...
2013年に三菱アウトランダーPHEVが登場したとき、その完成度の高さと圧倒的な燃費性能に驚かされた。1時間の試乗で、高速道路区間も含めワインディング路や市街地路などおよそ40kmほどを走らせたが、その間にガソリンエン...
軽自動車最大のボリュームゾーンとなるトールワゴン市場でeKワゴンはライバル達の牙城を崩せるか。その実力をチェックした。 eKワゴンのドライビングポジションは、ミニバンのように高く視界は爽快。だが、NAエンジンは低速ト...