GT-Rの影に隠れた不遇の名車、FRのスカイライン「GTS」の底知れぬ魅力

FRらしい素直なハンドリングとGT-Rにはない軽さが武器

 スカイラインの歴史において、第二世代GT-Rの登場はビッグニュースだった。そのためどうしてもFRのスカイライン、すなわちR32、R33、R34のGTSや25GTの影は薄くなってしまっているかもしれないが、GT-Rだって、FRのベース車あってこそのGT-R。

 第一世代で、直列6気筒エンジンのFRモデル、丸型4灯のテールレンズ、そして国産トップクラスの走りの性能を秘めた『GT』。それがトラディショナルなスカイライン、いや“スカG”だとすると、第二世代でスカGらしさを継承しているのは、FRのGTSや25GTということになる。そうした、伝統やパッケージの問題だけでなく、これらのFRスカイラインは隠れた名車で、じつは非常に完成度が高い。

クルマを操る楽しさに溢れていたR32

 R32のGTS-tタイプMなどは、まさに日産の901運動の結晶ともいえる一台。901=「1990年代までに技術の世界一を目指す」、「走り(シャシー)の性能世界一」を目指すというこのスローガンのもとに開発。日産は当時ハンドリング性能世界一と言われたポルシェ944ターボをターゲットにし、ほぼ同じサイズのFR車、R32のタイプMで、944ターボに匹敵する素直でナチュラルなハンドリングを見事達成させた素晴らしいクルマだった。

 エンジンはちょっと非力だったが、ボディもコンパクトだったし、なによりシャシー性能がよかったので、当時ハンドリングだけで選ぶなら、ユーノスロードスターか、R32のタイプMが両横綱。別格のR32GT-Rとも、コストパフォーマンスで引けを取ることはなかったので、スカイライン好き、ハンドリング通の人たちの間では、GT-Rを買うか、タイプMを買うかで本気で悩んだ人は多かった。

大柄なボディでファンから敬遠されてしまったR33

 R33のGTSは、エンジンが2.5リッターになってパワフルさが増し、可変バルタイのNVCSが加わったことで、低速トルクが大きくなり、ドライバビリティがよくなったのがエポックだった。

 ただ、ボディは大きく重く、剛性感もいまひとつで、シルビアほか、ライバルに対してのアドバンテージは……。それでもFRらしい素直な特性で、チューニングすればサーキットでもけっこう速かった。

引き締まったボディでスポーティさを取り戻したR34

 R34の25GTは、ボディが秀逸。キャッチコピーは「ボディは力だ」で、「走りのためにボディを鍛えた」とCMで流していたぐらい。ボディがいいので走りがシャープで、エンジンもかなり仕上がっていた。

 そしてこの3台に共通して言えることは、GT-Rのように4WDでなかった分、車重が軽く、前後の重量バランスがよかったという点。絶対的な速さでは、さすがにGT-Rに及ばなかったが、FRにはFRの良さがあり、GT-RとFRスカイラインは全然別のクルマと考えたら、FRスカイラインが名車だというのが納得できるはず。

 後輪駆動なのでアンダーステアが弱く、ドライバーが積極的にハンドルを切っていける醍醐味もあるし、ドライバーの腕の差が出やすいのもFRの魅力。国産FRスポーツの傑作として、これらのスカイラインもスポーツカーの殿堂入りする資格は十分にあるはずだ。


藤田竜太 FUJITA RYUTA

モータリングライター

愛車
日産スカイラインGT-R(R32)/ユーノス・ロードスター(NA6)
趣味
-
好きな有名人
-

新着情報