国民生活センターに苦情も! 自動ブレーキ装着車オーナーが知っておくべき真実

緊急時に被害を軽減するものでエアバッグのように解釈すべき

 もともと「衝突被害軽減ブレーキ」と呼んでいた機能が、いつの頃から「自動ブレーキ」と呼ばれるようになった。英語ではAEB(Autonomous Emergency Braking)と記すことが多い、この機能はたしかに車両側がセンシングして事故を回避するように自動制御するものだが、その対象となるのは「ドライバーがよそ見や意識を失うなどしてブレーキをかけるべきシチュエーションでブレーキを操作していない」ときに限られている。日常的にブレーキ操作を代行してくれるものではない。

 日本国内で「自動ブレーキ」と呼ばれるようになった経緯としては、AEBの普及に伴って、そうした大前提を市場が理解したので、よりわかりやすく短い表記にしようという狙いがあったと感じているが、自動ブレーキという言葉から機能を誤解しているユーザーが増えてきたようで、国民生活センターは『先進安全装置の注意事項について、徹底した消費者への周知』や『各先進安全装置の機能について、消費者への分かりやすい説明』についての要望を示している。あくまで限定的な機能である自動ブレーキが完全自動運転に近い機能だと誤解されているとすれば、名前の言い換えは時期尚早だったのだろう。

 実際、「自動ブレーキ」という言葉に言い換えるタイミングでは、その是非について各所で議論もあったが、「全自動洗濯機といってもタンスにしまってくれるわけではないから、ユーザーは自動という言葉にそこまで完璧を求めていない」といった見方もあった。しかし、実際には一部のユーザーではあるかもしれないが、クルマの機能として自動という言葉が付くと、すなわち自動運転であってドライバーはなにもしなくていいと感じてしまうようだ。

 実際、自動ブレーキの批判として「そんな機能に頼っていたらドライバーが下手になる」という意見も見かけるが、実際にAEBに頼って市街地を運転するということはギリギリの急ブレーキだけで走行するということになり非現実的だ。

 おそらく前述のような批判をする人は渋滞対応ACCのような上手なブレーキをしてくれるのだと期待しているのかもしれないが、事故を防ぐためのAEBはけっして快適な利き方はしないし、まだ赤信号を認識して停止する機能もない。

 AEBを直訳すると自律型緊急ブレーキとなるが、文字どおり緊急時に対応するための機能である。逆にいえばドライバーにミスがなければクルマを手放しまで一度もAEBが働かないことも珍しくない。その意味ではSRSエアバッグと似た部分もある機能といるかもしれない。

 自動車業界としても、当面は商品に対して自動運転という言葉を使うのを止め「先進運転支援システム(英語ではADAS:Advanced Driver Assistance Systems)」と言い換える動きもあるが、AEBについても「衝突被害軽減ブレーキ」という表記を徹底すべきだろう。

もっとも、AEBは装着の義務化に向かっている。いまやABSについて表記はおろか機能についても評価の対象にならないわけで、AEBについても、あえてアピールするフェイズではなくなりつつある。ただし、車両によって性能差が大きく、その点についてはまだまだ啓蒙活動が必要だ。


山本晋也 SHINYA YAMAMOTO

自動車コラムニスト

愛車
スズキ・エブリイバン(DA17V・4型)/ホンダCBR1000RR-R FIREBLADE SP(SC82)
趣味
モトブログを作ること
好きな有名人
菅麻貴子(作詞家)

新着情報