エンジンの消滅は避けられない運命? クルマの電動化が加速するなか内燃機関が生き残れる可能性とは (2/2ページ)

バッテリー充電のための発電機として進化する可能性大

 ハイブリッド車(HV)やプラグインハイブリッド車(PHEV)、そしてEVのレンジエクステンダーは、電動部分とエンジンが併存する。したがって、エンジンがあるかないかという点においては、エンジンは生き残るといえる。ただし、そのエンジンに求められる性能とは、小型高効率で、超低燃費を実現できる発電用としてのエンジン性能へ次第に向かっていくことになるだろう。高回転域まで回し、心地よい加速を味わわせるパワフルなエンジンではなく、比較的低回転でもっとも効率の高い稼働を維持するエンジンだ。

 既存の、パラレル式といってエンジンも駆動に活用されるHVは、エンジン単体での動力性能が求められるが、シリーズ式(日産のe-POWERのような方式)の場合、エンジンは発電だけに使われ駆動はモーターのみによって行われ、なおかつ、モーター駆動であればワンペダルでの加減速〜停止ができるとか、ペダル踏み替えの際にワンペダル操作があれば回生ブレーキで初速を減速できるといった安全への効果も視野に入る。そうなると、今後のHVやPHEVはシリーズ式の方向へ向かうべきではないだろうか。

 そうした状況から、やはりエンジンが生き残る道は、超高効率かつ発電専門で働くエンジンとなり、駆動用に使われるエンジンは次第に数を減らしていくことになるだろう。まして、自動運転化が進めば、モーター駆動に勝る緻密な駆動力制御はエンジンでは難しくなる。


御堀直嗣 MIHORI NAOTSUGU

フリーランスライター/2023-2024日本カー・オブ・ザ・イヤー選考委員

愛車
日産サクラ
趣味
乗馬、読書
好きな有名人
池波正太郎、山本周五郎、柳家小三治

新着情報