今度のロゴもイケてるけど昔のものもカッコイイ! 日産の「ロゴ」の歴史と装着した名車を振り返る (1/2ページ)

当初はシンプルなNISSANの文字がメインのデザイン

 日産のロゴマークの新しいバージョンが商標登録されたことが明らかになり、どうやら19年ぶりにCI(コーポレート・アイデンティティ)が変わるらしい。新しいロゴはスマートフォンの画面でも見やすい、2次元化された単色のもの。かなりシンプルでクラシックな感じのデザインだが、世界的に2次元化したロゴはトレンドになりつつあるので、おそらく来年にでもこのロゴマークに変わるだろう。そこで、日産のロゴマークの変遷と、その当時のクルマを振り返ってみよう。

 日産の前身はダット自動車で、1933年に設立された自動車製造株式会社が、翌1934年に日産自動車株式会社に商号変更。オールドファンにはおなじみの赤い丸とブルーのライン、白いNISSANの文字が入ったトリコロールカラーのマークは、ダットサン時代のものを継承したものだ。

・1950年代

 そんな日産の初期のロゴから見ていくと、例えば、1959年の国産初の縦目四灯を採用した、日産トラック680型についていたロゴは、赤バックにシルバーのNISSANというエンブレム。

 ちなみに、この頃の日産トラックは「○80」という三桁の数字が車名で、モデルチェンジごとに、3桁目の数字が増えていった。680は、日産の6代目の大型トラックになる。

・1960年代

 1960年になると初代セドリック(30型)が登場。このセドリックには、シルバーの筆記体で「Nissan」のロゴが入っていた。初代セドリックは、日産初のモノコックボディ(一体構造車体)で、縦型デュアルヘッドランプや前傾気味のAピラーなど、当時のアメ車のスタイルを取り入れているが、れっきとした純国産乗用車だった。

 一方、スカG伝説を作り上げた二代目スカイライン、S50型シリーズ(1963~1968年)では、黒のベースを銀で縁取り、文字は銀のNISSANというタイプを採用。本来は1.5リッターの直4エンジンを乗せるために作った車体に、グロリアの2L直6エンジンを無理やり積んだ2000GT(S54B)も誕生。1964年の第二回日本GPで、ポルシェ904GTSに迫った初代スカGにして、元祖『羊の皮をかぶった狼』のエンブレムもこれ。(写真は1500デラックス)


藤田竜太 FUJITA RYUTA

モータリングライター

愛車
日産スカイラインGT-R(R32)/ユーノス・ロードスター(NA6)
趣味
-
好きな有名人
-

新着情報