単に視界を妨げる「窓枠」じゃない! 「A・B・C・D」それぞれ違うクルマの「ピラー」の重要な役目とは (2/2ページ)

Bピラーとスライドドアの前端部を兼用するクルマも!

 Bピラーは、前側のドアの開閉の鍵と、後ろのドアのヒンジを取り付ける役目がある。同時にまた、側面衝突に対して衝撃を分散させることを、Aピラーと同じように求められている。これにより、Bピラーはドアの取り付けが主な役目だった時代に比べ、かなり太く頑丈になった。このため、やはり斜め後ろを目視しようとした際に、視界を悪くしている。

 またBピラーは、車体の中央に位置するため、モノコックボディ全体の剛性を確保する要でもある。オープンカーでは、Bピラーがドアの鍵や取り付けだけで、屋根を支える役目がないため、車体剛性は低くなりがちになり、操縦安定性に劣る場合がある。そこでロールバーのようにBピラーだけを残し、その上から幌を掛けるようにあいたオープンカーもあった。初代や3代目のVWゴルフのカブリオなどがその一例だ。

 ダイハツの軽自動車であるタントは、ミラクルオープンドア(前後ドアを開けると大きな開口部になる)を実現するため、後ろのスライドドアの前端部を、Bピラーと兼用する車体構造を採用している。

  

 CピラーやDピラーは、リヤウィンドウやリヤハッチバックなどにつながる支柱だ。この部分は、Bピラーと同様に車体剛性の確保にも関係し、強さが求められる。たとえば、CピラーやDピラーの面を大きくすれば、それだけ剛性は高まるが、一方で、斜め後ろの視界が悪化する。駐車などで後退する際の安全確認に支障を生じる場合もあるので、単純に面積を大きくすることはできない。

 またCピラーやDピラーの大きさは、車外を目視できるかできないかだけでなく、斜め後方の後続車などに対する気配にも影響を与えると考えられる。たとえばマツダ3のハッチバック車は、リヤウィンドウがCピラー側へ回り込まない造形で、Cピラーが大きな面積を持つ。これにより、斜め後方の視認性だけでなく、近づく後続車の気配も感じにくく、不安を覚えさせることがある。

 Cピラーは、外観の造形の美しさや、後席に座った人に安心をもたらす室内空間を生む役目も果たすが、運転者にとって不安なく、安全に走らせられる造形であることが重要だ。


御堀直嗣 MIHORI NAOTSUGU

フリーランスライター/2023-2024日本カー・オブ・ザ・イヤー選考委員

愛車
日産サクラ
趣味
乗馬、読書
好きな有名人
池波正太郎、山本周五郎、柳家小三治

新着情報