ETCが普及しても起こる「料金所渋滞」! 海外のようなゲート撤廃は可能か? (1/2ページ)

近い将来ETCゲートの無人化が実施される可能性は高い

 なぜ、ETCのバーはなくならないのか?

 ETCとは、エレクトロニック・トール・コレクションシステム。自動料金徴収システムのことだ。この「トール」とは英語で、通行料金を意味する。

 日本でETCが本格導入されたのは、いま(2020年9月)から約19年前の2001年だ。一般財団法人 ITSサービス高度化機構によると、直近の2020年8月でETC・およびETC2.0の全セットアップ件数の累計は、9966万9029台。自動車保有台数は約8200万台なので、ETCの普及はかなり進んでいることが分かる。

 ETCが当たり前の世のなかになり、大きく変わったこと。それは、料金所での渋滞が大幅に緩和されたことだ。

 とはいえ、いまだにETCゲートにはバーがあるため、時速20km以下に減速する必要があり、またETCゲート設置場所の前後で道路幅が大きく変わることもあり、交通量が増えると慢性的な渋滞を引き起こす場合がある。

 ETCゲートのバーは、ETCカードの期限切れや、ETCカードの入れ忘れ、または故意に無賃通過しようとする場合を考慮して、装着されている。

 また、現金やクレジットカードで支払う場合、有人ゲートでは当然、支払いが完了するまでETCバーは開かない。

 国は2020年7月に、ETCゲートの完全無人化に関する有識者会議を始めており、近い将来にはまず、ETCゲートの無人化が実施される可能性が高まっている。


桃田健史 MOMOTA KENJI

-

愛車
トヨタ・ハイエースキャンパーアルトピア―ノ等
趣味
動物たちとのふれあい
好きな有名人
聖徳太子(多くの人の声を同時にしっかり聞くという伝説があるので)

新着情報