あまりの出来にレーシングドライバーが言葉を失った! 最高傑作のクルマが生み出された「秘密」とは (2/2ページ)

E38型が「20世紀の最高傑作」だと確信

 1994年。BMWの最上級モデルである7シリーズがE38型となって登場。4リッターV8を搭載する740iと5.3リッターV12エンジンを搭載しロングホイールベースの750iLがラインアップされた。その試乗会は何と冬の北海道。一般道と特設コースをスタッドレスタイヤ装着の7シリーズで走行した。

 このE38型は数々のエポックメイキングな装備を誇っていたが、なかでもBMWがアピールしたかったのはトラクションコントロールとABSを制御するDSC(ダイナミック・スタビリティ・コントロール)の制御なのだという。それにしても7シリーズは後輪2輪駆動だ。雪道で試乗させるとは何を考えているのか? と疑問を感じつつ参加した。

 試乗ルートの最初に雪道での坂道発進が設定されている。4輪駆動の国産車がスタックしそうに苦戦しながら発進しているのを横目に750iLの巨体がするすると何事もないかのように発進していく様は衝撃的だった。続く特設コースは狭い林道をクローズした雪上ラリーステージのようなコースだ。そこでクラッシュするまで攻めていいといわれたが、DSCの制御が完璧でクラッシュするには壁に向かってステアリングを切り込むしかなかった。こんな悪路を走っていても室内は静かで快適。BMWの技術力の高さに愕然とさせられたのだった。

 後日、鈴鹿サーキットでのイベントでも全開走行を許されて走る機会があったが、そこでも750iLは逆バンクのS字コーナーで見事なパワースライドを決める。LSDなどもちろん装備していないが、シャシーバランスの良さで駆動輪の接地が左右で維持され、溢れ出るV12のパワーで自在にコントロールできる。バランスと剛性に優れ、パワーのあるクルマならLSDの有無は関係ないと実感させられる出来事だった。

 こうした経験を得てE38型7シリーズに惚れ込んだ僕は以降740i、750iLと計3台を保有したほど。そこで改めて確信したのはE38型が「20世紀の最高傑作」だったということだ。その技術の秘密は、面白い事にレンジローバーの試乗会でいきなり明白になった。

 2002年に主にBMW社が開発をした英国製のレンジローバー(3代目)が日本でもローンチされ、その試乗会に参加したときのことだ。僕は、所有するE38型BMW750iLで会場に乗り付け新型レンジローバーに試乗すると、なんとレンジローバーの乗り味がE38型にそっくりなフィーリングだったのだ。そこで開発担当者(独人)に説明を求めると、なんと彼はさも当然だろうという自信に満ちた表情で解説を始めた。彼の話によれば新型レンジローバーのエンジン、サスペンションそしてフロントサブフレームはE38型7シリーズのものを流用しているのだという。そして彼こそがBMW社でE38型7シリーズを開発した張本人なのだ。

 彼によればE38型は最高の自信作であり、その感応性の秘訣はサブフレームに隠されているという。見た目ではわからないそのサブフレームは断面内に手の込んだ隔壁が仕込まれていて、それを某サプライヤーに作らせて使用できるのは自分だけだと。遠い異国でE38型と新型レンジローバーの共通性を指摘された彼は嬉しそうで饒舌だった。僕は僕で長年求めていた「解」にたどり着くことができた喜びに満ちていた。

 彼の話は続く。BMW社には優れたテストドライバーが多勢いて、彼のようなエンジニアもまた自らテストドライバーとしてステアリングを握る。そして彼らの総意として認められたサプライヤーパーツがBMW車の走り味の実現に大きく貢献している。まったくそのとおりで、その頃試乗したE36型3シリーズや、それに続くE46型も同じ感応性を示していたからだ。

 だが、ローバーグループの経営再建に失敗したBMW社は経営的に厳しい環境となり、この時期に多くの優秀なテストドライバー/エンジニアが社外に流出し、BMW車の乗り味を他社で確立する動きが顕著となった。2000年代の独フォードやジャガー社にも重要なキーパーソンが流れたようで、フォード・モンデオや2003年に登場するX350系ジャガーXJなどは乗れば彼らの技と考えられる乗り味に仕上がっていた。

 テストドライバー/エンジニアの果たす役割がクルマの感応性能をこれほどまでに支配できているというのは驚きであると共に、明確な「解」として浮かび上がったのだった。


中谷明彦 NAKAYA AKIHIKO

レーシングドライバー/2023-2024日本カー・オブ・ザ・イヤー選考委員

中谷明彦
愛車
マツダCX-5 AWD
趣味
海外巡り
好きな有名人
クリント・イーストウッド、ニキ・ラウダ

新着情報