「火力発電頼み」の国でのEV化は意味なし! クルマの電動化を「有意義」にする手段とは (2/2ページ)

エンジン車は走行中のCO2排出から逃れられない

 もうひとつが、そもそもの電力消費におけるCO2排出量だ。簡単にいえば、火力発電と、太陽光や風力といった再生可能エネルギーによる発電ではCO2排出量が異なるのは理解できるだろう。さらに具体的にいえば、発電時がゼロエミッションにカウントされる原子力発電を使っている国や地域とそうでない地域を比べると前者のほうが生産時のCO2排出量が全般的に少なくなる。

 この要素は、生産時のCO2排出量だけでなく、電気自動車を運用するときのCO2排出量にも関わってくる。いわゆる発電のエネルギーミックスがCO2排出量の低減には大きく影響する。これはクルマ関連だけでなく社会全体としていえることであり、日本が2050年にカーボンニュートラルを目指すのであれば、火力発電をメインに使うというのはあり得ないといえる。そして、発電時に排出されるCO2が減れば、おのずと生産・運用時におけるCO2排出量も減るわけで、そうなると運用時のCO2排出量が3分の2以上を占めるエンジン車は太刀打ちできない。

 たしかに電気自動車が走行時にゼロエミッションだからといって、発電や生産で消費する電力(≒CO2排出)を無視した議論はナンセンスだ。それが冒頭に記したようにLCAでのCO2排出量で比較するという見方につながっているのだが、仮にエネルギーミックスが現在から大きく変わり、発電時にほとんどCO2を排出しないとなったら、概算だがLCAでのCO2排出量で比べたとしても電気自動車のそれはエンジン車に比べて3分の1程度になることだろう。

 エンジン車においても燃費の改善効果はあるわけだが、昨今のトレンドをみていると、そろそろ頭打ちしてきたという印象もある。事実、フルモデルチェンジしてもさほど燃費が良くなっていないモデルも少なくない。ドラスティックにCO2排出量を減らすのであれば、その可能性は電動化にしかないと考えるのは現時点での技術トレンドからすると妥当といえる。

 まして、電気自動車についてはバッテリーの進化など伸びしろが期待できる。気候変動対策として人類の活動によるCO2排出量を減らすことがマストなのであれば、クルマを電動化することは筋がいい。ただし、そのためには発電のエネルギーミックスも同時に改善していく必要がある。火力発電で電気自動車を走らせるというのは、はっきりいってCO2排出量の低減効果はないに等しい、ケースによって増えてしまうこともある。

 逆にいうと、エネルギーミックスはCO2削減方向に変わっていくはずだ。だから現時点でのエネルギーミックスを前提に電気自動車にはCO2削減効果がないという主張もまた筋が悪い。社会全体がカーボンニュートラルに向かっていくなかで、エンジン車と電気自動車のどちらがマッチするのかという視点で議論していく必要がある。

 そして、再生可能エネルギーの比率が上がるという前提で考えると、電気をいったん水素にして溜めておくという水素社会にも大きな可能性があり、そうなったあかつきには燃料電池車が一気に主役に躍り出る可能性も否定できないのだ。


山本晋也 SHINYA YAMAMOTO

自動車コラムニスト

愛車
スズキ・エブリイバン(DA17V・4型)/ホンダCBR1000RR-R FIREBLADE SP(SC82)
趣味
モトブログを作ること
好きな有名人
菅麻貴子(作詞家)

新着情報