0分山だけどすり減った市販タイヤとは違う! レース用のタイヤはなぜ「テカテカ」「ツルツル」なのか (1/2ページ)
市販車のタイヤとはもはや別モノ!
世界最高峰のフォーミュラカーレースであるF1を筆頭に、スポーツカーレースの最高峰シリーズ、WEC、さらに国内で最大の人気を誇るスーパーGTや国内トップフォーミュラのスーパーフォーミュラに至るまで、レーシングカーに装着されているタイヤは、すべて表面がテカテカでツルツルした状態だ。
私たちが日常で使用する市販モデルの装着タイヤと違って、溝はなく、普通のラジアルタイヤを基準とするならば、レース用タイヤはスリップサインが出た状態を通り越して、もはや“0分山”とも呼べるレベルにあるのだが、なぜ、レース用のタイヤは溝がないうえに、表面が“ツルツル”なのか?
市販のラジアルタイヤと同様に、レース用のタイヤも円形かつ黒い状態ではあるものの、じつはまったく別物で、レース用タイヤは特殊な構造となっているほか、使用されているゴムもレース専用に開発されたもの。さらにドライ路面においては排水の必要がないことから、いわゆるドライ用のスリックタイヤは路面との設置面を増やして、グリップを高めるべく、溝を排したデザインが採用されている。
加えて使用されている金型やゴムの関係により、新品の状態は光沢を持つことから、レース用のタイヤは意図することなく、ツルツルでテカテカの状態となっているのだ。
編集部が選ぶ!
あなたにおすすめの記事
-
独自の改造で闘う3台のトヨタGR86! スーパーGT・GT300に参戦するそれぞれの特徴を関係者に直撃した
-
とうとう「NSX-GT」が涙のラストラン! スーパーGTを駆け抜けたNSXについて「ドライバーと開発者」に直撃した
-
昨年の「ドベ」スタートからまさかのポールポジションスタートへ! 真夏のカート耐久レース「K-TAI」にWEB CARTOP編集部の若手が再挑戦
-
「LMGT3」クラス新設でWEC世界耐久選手権2024シーズンは白熱バトル必至! マシンの足元を支える「グッドイヤー」にワンメイク供給するタイヤの現状を聞いた
-
レース「ど初心者」が乗ったのに……まさかの結果! 「メディア対抗ロードスター4時間耐久レース」参戦リポート