日本はHV大国なのにナゼ? 軽自動車に「本格ハイブリッド車」が存在しない理由 (1/2ページ)

この記事をまとめると

■軽自動車にはいわゆる「ストロングハイブリッド」と呼ばれるシステムはない

■一方で軽のEVは過去に発売していてこの先も登場が予定されている

■筆者は軽自動車には本格的なハイブリッドが必要なくEV化していくべきだと考えている

ハイブリッドは価格もシステムもエンジン車に上乗せ

 2022年に、日産自動車と三菱自動車工業から、軽自動車の電気自動車(EV)が発売される。

 軽EVは、なにもこれが初めてではなく、そもそも2009年に三菱自が世界で初めて量産市販したEVは、軽のi‐MiEVだった。しかし、今日なおEVの課題の一つとされるリチウムイオンバッテリーの原価が高いため、ガソリンエンジン車i(アイ)の改造車両として量産されたi‐MiEVでさえ、当初の販売価格は460万円近く、補助金を活用しても約320万円となり、ガソリンエンジン車の高価格帯と比べても2.5倍近い金額にのぼった。

 一方、スズキが先鞭をつけたマイルドハイブリッドであれば、車載バッテリー量は少なくて済む。そのうえで、エンジンが燃費でもっとも苦手とする発進や追い越し加速などでモーター駆動の補助が得られ、燃費改善が叶う。

 しかし本格的ハイブリッド車(HV)となると、バッテリー車載量をより増やさなければならず、ガソリンエンジン車との価格差が広がる懸念がある。それでいて、ガソリン車と同様に、エンジン、変速機、燃料タンク、排気触媒などを必要とし、装備面でもガソリン車で当たり前と考えられる内容を標準で設けなければならない。つまり、原価が単純に上乗せとなり、価格競争力がさがるだけでなく、今後EVに的を絞った専用開発されてくる軽EVとの商品性で見劣りする可能性も考えられる。


御堀直嗣 MIHORI NAOTSUGU

フリーランスライター/2023-2024日本カー・オブ・ザ・イヤー選考委員

愛車
日産サクラ
趣味
乗馬、読書
好きな有名人
池波正太郎、山本周五郎、柳家小三治

新着情報