100km/hで100mの車間距離では割り込まれ放題! 現実での適正な車間距離は「ACC」がヒントになる (1/2ページ)

この記事をまとめると

■適正な車間距離について考える

■ACCの普及も加味して解説

■スキルに合わせて確保するべきだ

適正とされる車間距離は長すぎる?

 教習所(自動車学校)や免許更新時の講習などで、適正な車間距離についての話を聞いたことがあるというドライバーはどれくらいいるだろうか。

「そんな話、聞いた覚えがない!」という……ことはないだろう。適正な車間距離は安全運転の基本であり、日常的に意識すべき要素だからだ。少なくとも教習所では、空走距離や制動距離といった四字熟語とセットで車間距離について学んでいるはずで、もし記憶にないのであれば運転免許保有者として大いに反省しつつ、今回の記事をきっかけに車間距離について思い出していただければ幸いだ。

 そもそも前走車との間に距離を置く必要があるのは追突事故を防ぐためだ。レースやドリフトといったモータースポーツでは、ボディが接触しそうなほどビタビタに車間を詰めることもあるが、それはコース状況が明確にわかっていて、先行するドライバーのスキルを信じているからだ。それでも、ちょっとしたミスで接触してしまうこともある。

 まして公道では、先行するドライバーのスキルは千差万別であるし、飛び出しや故障などどんなアクシデントがあるか予想もつかない。そのため先行車両がブレーキをかけて停止した場合にも追突せずに済むように安全マージンを取っておく必要がある。それが適正な車間距離というわけだ。

 では、どのくらいの車間距離が適正なのだろうか。

 前述した空走距離とは、先行車両のブレーキランプがついてから反応するまでの時間に走ってしまう距離のことで、制動距離というのはフルブレーキができたとして停止するまでに要する距離のことだ。

 制動距離は路面状況や天候によっても変わるし、車両ごとの性能差もあるので細かくいえば車種ごとに変わってしまうが、教習所などでは100km/h走行時に100m以上は確保しておきたいと教えているはずだ。そうした車間距離の目安として高速道路には、「0m」「50m」「100m」と車間距離を確認するための標識が用意されている。

 とはいえ、筆者の記憶が正しければ、この数字は30年以上前から教習所で使われている。タイヤやブレーキといったクルマの制動性能がどんどん上がっているなかで、この数字が非現実的という意見も少なくない。

 では、現時点の現実的に安全であろう車間距離とはどのくらいなのだろうか。


山本晋也 SHINYA YAMAMOTO

自動車コラムニスト

愛車
スズキ・エブリイバン(DA17V・4型)/ホンダCBR1000RR-R FIREBLADE SP(SC82)
趣味
モトブログを作ること
好きな有名人
菅麻貴子(作詞家)

新着情報