いつのまに愛車のまわりに人だかり!?
ちょっと高速道路のSAで休憩して戻ったら、愛車のまわりに人垣が……。赤信号で止まっただけなのに、となりに並んだクルマのドライバーから声をかけられる……。歩道からバシャバシャ写真を撮られる……。などなど、イベントでもなく普通に走っているだけなのに、なぜか人々の注目を集めてしまう、モテるクルマってありますよね。長年この仕事をしていると、そういうクルマの取材をしたり、同乗させてもらう機会も多かったのですが、そこまでモテるクルマとはどんな魅力があるのか、ご紹介したいと思います。
まず1つ目は、いつの時代も子供から大人まで大人気、ついつい写真を撮りたくなってしまうガルウイングのクルマ。両側のドアが、まるで鳥が羽ばたくように上にスライドして開くもののことで、ガルウイングの代名詞といえばランボルギーニのクルマたちですよね。走っている時もかっこいいですが、もっとも注目されるのはやっぱり駐車場。いつガルウイングが開くか、今か今かと待ち構えているギャラリーの視線が熱い瞬間です。バックで車庫入れする際に、ドアを開ける人がいますが、ランボルギーニでそれをやると仰々しいのなんの、これがまた映えるんですよね。
【関連記事】「何あのクルマ?」の視線が突き刺さる! 「目立ちまくる」こと必至の2桁万円の「激レア」個性派クルマ4選
画像はこちら ほかに、テスラのModel Xはガルウイングに似たファルコンウイングドアといって、電動で上まで開くと白鳥が羽を広げたような姿になり、これも注目度満点。また、かなり大掛かりだし重くなるのでなかなか見かけませんが、ヒンジドアをガルウイングに取り替えるカスタムもあり、軽トラックをガルウイングにしているファンキーなクルマを見かけたこともあります。ランボルギーニは買えないな〜という人も、カスタムならそこまでお金をかけずにモテグルマに変身できるかもしれないですね。
画像はこちら
2つ目は、好きなアニメやドラマ、映画に登場するクルマを完コピしたクルマ。これもファンにはたまらないもので、走っていても停めていても注目されちゃうモテグルマです。「一緒に写真撮っていいですか」なんて声をかけられることもしばしば。
画像はこちら
代表的なのは『頭文字D』の藤原とうふ店と入った黒と白のハチロクや、『マッハGoGoGo』のマッハ号(風)、『ルパン三世』のフィアット500、『ナイトライダー』のナイト2000あたりでしょうか。西部警察に登場するクルマたちも根強いですね。子供に人気があるのはディズニーの映画『カーズ』のマックィーン(風)。クルマではないですが、『機関車トーマス』をイメージしたカラーリングなどにするのも、子供からモテモテになりそうです。