進化し続けるレクサスの顔「スピンドルグリル」! 超話題のLMやRXに採用の第5世代「スピンドルボディ」って何? (1/2ページ)

この記事をまとめると

■「スピンドルグリル」といえばレクサスの顔とも言えるデザインだ

■スピンドルグリルの歴史は10年以上もある

■レクサス初のBEV「RZ」や「RX」には新たにスピンドルボディが採用されている

独自路線を行くレクサスのグリルに関する話

 レクサスといえば、いまや独自の形状を持ったスピンドルグリルがデザインの要となっていますが、昨年登場した新型RXではその進化版であるスピンドルボディが大きな話題です。では、このスピンドルボディとは一体何なのか? 今回は歴代のレクサス車からその成り立ちについて考えてみます。

上下のグリルを統合したスピンドル形状

 1989年、初代セルシオ=LSとして展開が始まったレクサスですが、スピンドルグリルが正式に導入されたのは2012年の4代目GSからと、意外なほど最近のことです。もともとは、2007年登場のIS Fのロアグリルに与えられた台形と、アッパーグリルの逆台形の組み合わせがその源流と言われています。

 第1世代と言える当時は、センター部のボディ色またはブラックの横バーによって上下を分割した表現でした。これは、一足先にシングルフレームグリルを提唱したアウディの手法に似ています。ちなみに、スピンドル=紡錘形のネタ元がトヨタ自動車の前身である豊田自動織機だという話は、どうやら都市伝説の類のようです。

 続く第2世代は、横バーが消え、グリルが大きな1つのカタマリになったもので、2015年にマイナーチェンジされたGSや、同年の4代目RXあたりから導入されました。現在に続くスピンドルグリルのイメージが定着した形状と言えます。

 そして3世代目と言えそうなのは、2017年登場のLCでの表現です。トヨタの北米スタジオCALTYによるエクステリアは極めて流麗であり、これにマッチさせるべくグリルも大きな曲面で構成、第2世代に比べるとよりボディとの一体感が強くなっています。

 この流れは2020年にビッグマイナーチェンジが行われたISや、やはり同年にマイナーチェンジされたLSでも近い表現が見られます。巨大なグリルでありながら浮いて見えない、ボディにまとわりつくような造形です。


すぎもと たかよし SUGIMOTO TAKAYOSHI

サラリーマン自動車ライター

愛車
いすゞFFジェミニ4ドア・イルムシャー(1986年式)
趣味
オヤジバンド(ドラムやってます)/音楽鑑賞(ジャズ・フュージョンなど) /カフェ巡り/ドライブ
好きな有名人
筒井康隆 /三谷幸喜/永六輔/渡辺貞夫/矢野顕子/上原ひろみ

新着情報