「気体」じゃなくて「液体水素」で走ったら速いぞ! トヨタが示した「やっぱり水素」の可能性と実現へ向けての課題 (1/2ページ)

この記事をまとめると

■トヨタの水素燃料を使ったレースへの挑戦は今年で3年目を迎える

■今年は液体水素を使った燃料で挑戦したが一部パーツへの課題も露呈した

■出力はガソリン車並みとなり、レーシングスピードで走行して完走することができた

水素燃料カローラ、3年目の挑戦

 今年で3シーズン目を迎えるトヨタの水素燃料カローラによる富士24時間レースへのチャレンジが、今年も5月27〜28日に行われた。

 今回は、車名を「ORC ROOKIE GR Corolla H2 concept」と新たにしての登場だ。WEB CARTOPでは、水素燃料という新たな視点から過去2戦の状況をお伝えしてきたが、今年はさらに大きな進化があったことをお届けしたい。対応していただいたのは、「GAZOO Racing Company GR車両開発部 先行開発室 主査/水素エンジンプロジェクト統括主査」の伊東直昭氏である。

 まず、今年は燃料が「気体水素」から「液体水素」に変更されたことが大きなトピックとなる。トヨタの水素カローラは、当初から液体水素のほうが燃料としての体積エネルギー密度が高いことを認識した上で、いずれかの段階で気体水素燃料から液体水素燃料に切り替えたいという意思を表明していた。それが今回、正式に「液体水素」を使った参戦体制に切り替わったという流れである。

 液体水素の供給元は岩谷産業だ。総合エネルギーと産業ガスを基幹事業とする企業で、ホームページのトップには「脱炭素の未来を拓く」とキャッチフレーズで謳い、「水素が変える、未来を変える」と訴求している。トヨタは、この岩谷産業と手を結び、水素燃料車の開発を推し進めている。

 液体水素の特徴は、気体に対して約1.7倍のエネルギー密度となる点にある。もちろん、気体とはいっても大気圧下での水素ガスではなく実際に使われている圧縮水素と比較した場合のことで、トヨタの燃料電池車であるMIRAIで使われている70MPa圧縮の水素(昨年までの水素燃料カローラも同様)と較べた場合である。このことがなにを意味するのかと言えば、搭載水素容量が同じである場合、液体水素は気体水素に対して1.7倍の航続距離になるとことを示している。


新着情報