【試乗】NISMOの技術力に敬服! 発売前のスカイラインNISMOにテストコースで乗ったら圧巻のデキだった (2/2ページ)

車両との一体感を感じ取れるスポーツ性の高いシャシー

 走り出すと非常にがっちりとしたボディ剛性が感じられ、走りの質感、剛性感が高まっていることがうかがえた。400Rはもともと重厚感のある質感の高い走りが特徴であったが、シートやバネ下の軽量化などで重厚さよりも軽快なイメージがより強く表れ引き出されている印象となっている。

 また、バイワイヤーのステアリングも操舵フィーリングが非常にナチュラルで、路面からのフィードバックも上手く伝わり、バイワイヤーであることのデメリットを感じさせない。走り始めると、ステアリングの切り込みに対する応答性がシャープではあるものの、リヤのスタビリティが高いためにライントレース性が高く、安定感に富んでいる。

 一方、直進においては直進性の良さとして現れ、またコーナー区間においては、ライントレース性の自由度の高さとして感じ取ることができる。車両の運動特性は非常に軽く感じられ軽快である。一方で、リヤタイやのサイズがアップされたことで後輪のグリップが増し、またタイヤのケーシングがソフトになったことでタイヤ自体の撓みが重なることでリヤの車両姿勢はややロールが大きい。

 リヤサスペンションのスタビライザーも強化されているのだが、タイヤのケーシングの撓み度合いがそれを上まわるように感じる。また、グリップが高まったことで、よりサスペンションへの入力が強まり車体をロールさせていると言えるかもしれない。

 しかし、挙動自体は軽快感があり、ライントレース性にも富んでいることからコーナーの通過速度は速い。試しにVDCをオフにしてパイロンスラロームを試してみたが、機敏なフロントの旋回性に対してリヤのヨーダンピングが徐々に大きくなり、最終的にはドライバーがカウンターステアとアクセルコントロールで姿勢を制御することになる。

 よりグリップの高い幅広のリヤタイヤを履けば、そうした限界特性もより収まるはずだが、今回VDCの制限を見直したことで、VDCオンのままで走れば、そうしたヨーダンピングが上手く抑え込まれ、またアクセル開度も必要以上に閉じる必要はなく、速度をキープしたまま通過することができる。

 日産の社内テストでは、陸別のテストコースにおいて1420mほどの非常に難易度の高いS字コーナー部分で、約2秒短縮することに成功しているという。

 また、前後のガラス(フロントガラスとリヤガラス)接着剤を高剛性接着剤とすることでボディ剛性が15%も向上している。これにより、限界走行下でも車体のきしみや剛性不足を感じさせることなくドライバーと車体が一体感を持った挙動として感じ取れるスポーツ性の高いシャシー、車体特性となったと言えるだろう。

 スポーツやスポーツ+を選択すると、シフトダウンがアクセル開度に対して応答よく行われるようになり、また全開加速ではより高回転まで引っ張ってくれるようになる。

 日産の社内実験では、0-100km/hまでの加速タイムは5.2秒とされている。筑波サーキットでも1分7秒台のラップタイムが計測されているという。ニスモを名乗るスカイラインの走行性能としては十分な速さを備えているといえるだろう。

 今回、外観デザインの特徴としてフロントフェンダーの横に「GT」のバッチが追加されている。車体ネームやグレードには一切「GT」の表記はないのだが、初代スカイラインGT(日本グランプリで活躍した)のヘリテージをこのエンブレムに注ぎ込んで実現しているのは、(S54)スカイラインGTに魅了された世代にとっては、単なる外観上のアクセントとは言えないよろこびと価値が認められるといえるだろう。

 電動モデルが多く登場している昨今において、純ガソリンエンジンでスポーツ性の高いスカイライン400Rやニスモのようなモデルが存在することをひとりのドライバーとして非常にうれしく思うし、こうしたモデルを支持することで、スポーツドライビングやサーキットでのドライビングスキルを高めたいというユーザーをひとりでも多く惹き付け、クルマだけでなくドライバーのスキルも引き継がれていくことを期待したい。


中谷明彦 NAKAYA AKIHIKO

レーシングドライバー/2023-2024日本カー・オブ・ザ・イヤー選考委員

中谷明彦
愛車
マツダCX-5 AWD
趣味
海外巡り
好きな有名人
クリント・イーストウッド、ニキ・ラウダ

新着情報