80〜90年代はホンダデザインの「黄金時代」! 掛け値なしに「イケてる」外観の秘密をデザインのプロが解説 (1/2ページ)

この記事をまとめると

ホンダ車のデザインは1980年代〜90年代が黄金時代と言われる

■筆者は1981年の初代シティが始まりだという

■1990年代は80年代に築き上げた資産で評価されていた感もある

1980〜90年代はホンダデザインの黄金期!

 ヴェゼルやステップワゴンなど、最近シンプル路線へ回帰したホンダデザインが話題ですが、しかし同社のデザインと言えば1980年代から90年代初めこそが黄金期との声が圧倒的です。では、今回はあらためてその黄金期を振り返ってみたいと思います。

本質的な造形で余計な要素を削ぎ落とす

 1980年代から始まる怒濤のグッドデザイン攻勢は、個人的に1981年の初代シティがプロローグだったと考えています。1980年代らしいモダンな面構成はもとより「本質的な経済車として不要なモノを一切外す」という徹底した姿勢や、ほかに類を見ないトールボーイスタイルの導入という、オリジナリティ豊かな発想が新時代のホンダを予見したのです。

 そうして1983年に登場したのが、3代目のワンダーシビックとバラードスポーツCR-Xです。流麗なロングルーフや切り落とされた広いガラス面のリヤが特徴のシビック3ドアは、グッドデザイン大賞を獲得したことも含めて常に話題の中心ですが、いわゆるMM思想を直球で反映させたビッグキャビンの端正なセダンや、現在のミニバン時代を先取りしたシャトルという三者三様の提案もまた見所です。

 シビックの姉妹車であるバラードの派生車として登場したCR-Xは「FFライトウェイトスポーツ」を掲げ、コーダトロンカ的に切り落としたリヤと短いホイールベースで登場。「軽さ」を造形に落とし込むことにより、結果的にスポーティさを獲得した点が秀逸です。

 もうひとつの流れが、リトラクタブルランプによる独創的な顔をもった3車=2代目プレリュード、3代目アコード、クイントインテグラです。同じデザインテーマながら、低さを強調したプレリュード、ビックキャビンを載せたアコード、凝縮感を持つ実用的なインテグラと、それぞれに個性を持たせることに成功。北米市場を意識したバタ臭さと同時に、欧州車的な合理性を感じさせるプレーンなデザインが圧巻でした。

 さらに、1985年には初代トゥデイという傑作も飛び出すのですが、こうしたグッドデザイン攻勢の裏には、のちに四輪デザインを統括した木越由和氏をはじめ、在間浩氏、岩倉信弥両氏などの、才能豊かなデザイナーの活躍があったようです。恐らく、彼らが自由にスケッチを描ける空気が社内にあったのでは? と思わせます。


すぎもと たかよし SUGIMOTO TAKAYOSHI

サラリーマン自動車ライター

愛車
いすゞFFジェミニ4ドア・イルムシャー(1986年式)
趣味
オヤジバンド(ドラムやってます)/音楽鑑賞(ジャズ・フュージョンなど) /カフェ巡り/ドライブ
好きな有名人
筒井康隆 /三谷幸喜/永六輔/渡辺貞夫/矢野顕子/上原ひろみ

新着情報