【試乗】レイバックは車高を上げただけのレヴォーグじゃない! 「しなやかな上質さ」はスバルの本気が見える仕上がりだった (2/2ページ)

しなやかな乗り心地と抜群の安定感を持つレイバック

 走り始めると、サスペンションがしなやかに路面を捉え、シャシーの質感が非常に高まっていることに驚く。これはサスペンションのロアアームを延長したことで、結果的にスプリング/ショックアブソーバーにかかるレバー比が小さくなり、バネレートを下げることが可能となったことで得られたメリットだ。

 具体的な数字は明かされなかったが、スプリング反力が明らかに低下し、ショックアブソーバーの作動初期ダンピング特性も高まっていて質感の高い走り心地となっているようだ。

 コーナーでは車体のロールが小さく抑えられていることがわかる。車高が50mmも高くなっていてスプリングレートも下げられているのにロールが抑えられるのは、エンジンの低重心効果の表れと言えるだろう。

 前後の重量バランスもよく、シンメトリーレイアウトと相まって走りがスムースで気持ちよく、コントロール性にも優れている。

 ただ、大きなバンプを通過する場面ではリヤサスペンションがフルバンプし、バンプスストッパーへの当たりが強く感じられる場面もあった。この辺は今後さらに煮詰めが進んでいくだろう。

 2670mmとなったホイールベースで後席足もとスペースは広く余裕がある。後席の快適性が高まることも車名に由来する部分であるとのこと。

 試乗を通じてレイバックの走りや実用性、質感の高さには大いに感心させられたが、電動アシストのないピュアガソリンターボゆえの燃費数値にはいささか不安を感じざるを得ない。レギュラーガソリン仕様とはいえ、昨今のガソリン価格高騰を思うと、スバリストの愛情なくして大きな販路を拡大できるのかは疑問に感じるのだ。

 初めての佐渡を新型プロトで走る喜びは海外で試乗する気分であった。佐渡も自動車がなくてはならない環境。夏は暑く、冬は雪も降る。厳しい自然環境を安心安全に走り抜くためのアイテムとして、レイバックの走破性と安心感、完成度は見事にマッチしていた。

 この佐渡にはさらに現行のインプレッサも試乗用として用意されていた。一般道、市街地、佐渡の名所をまわるにはナンバー付き車両であることが必要で、編集部が選んだのはインプレッサシリーズのなかでもっともベーシックなガソリン+FF仕様。e-BOXERなどで電動化も施されていないピュアなガソリンエンジン搭載モデルだ。

 なぜこのモデルを選んだのかというと、じつはスバルユーザーのなかで一定数このベーシックモデルを選択する人がいて、非常に好評なのだという。フルラインアップAWDを公言するスバルであえてFFを選ぶ意味はなんなのか。

 佐渡の一般道を走らせると、その魅力の一端が垣間見えた。けしてパワフルではなく、装備も必要最小限。電動パワーステアリングのフィールはAWDに合わせ込まれたままのようで操舵力が軽く、センタリングも甘い。だが、肩肘張らずに気軽に扱える親しみやすさがある。

 このインプレッサで佐渡金山を訪れ、野生のトキを探して畑道を進むと、取りまわしの良さや不快でない適度な乗り味がいつも乗っているクルマのように感じられる。静かなエンジン音と走行ノイズの静音性が効を奏したのか、野生のトキの群れに巡り会える奇跡も起こった。

 新型レイバックの野性味ある走りとは異なる都会的ながらも地方の交通事情にも適度にマッチするインプレッサの姿もありだな、と確かに思う。

 短い佐渡の滞在だったが、スバル車の奥深さを探るには十分なプログラムだった。


中谷明彦 NAKAYA AKIHIKO

レーシングドライバー/2023-2024日本カー・オブ・ザ・イヤー選考委員

中谷明彦
愛車
マツダCX-5 AWD
趣味
海外巡り
好きな有名人
クリント・イーストウッド、ニキ・ラウダ

新着情報