「リバイバルモデル」や「初代オマージュ」には何の意味がある? 当時モノの中古車じゃダメな理由とは (1/2ページ)

この記事をまとめると

■海外では名車をほぼ当時のままの姿で復活させる企画が増えている

■ほぼ同じ姿でありながら、現代のクオリティで蘇り、信頼性が高いことが大きなメリットだ

■日本でも最近では初代モデルの雰囲気を色濃く残したモデルが販売されている

世界中で名車の復活が続いている理由とは

 海外のクルマを見ると、最近は1950年代から1970年代の車種をモチーフにした新型車が散見される。たとえばイギリスのACカーズは、コブラGTロードスターを発表した。1960年代のスポーツカー、ACのシャシーに、フォード製のエンジンを搭載した往年のシェルビーコブラがモチーフだ。

コブラGTロードスター

 開発はル・マンで優勝を飾った経験を持つドライバーのキャロル・シェルビーが担当して、V型8気筒エンジンのOHVをDOHCに変更するなどの改良を受けた。これを現代に蘇らせたわけだ。

 ジャガーは美しいEタイプやレーシングカーのDタイプを復活させた。ロータスは、幻のレーシングカーとされるタイプ66、さらにベントレーは1929年式スピードシックスも復刻する。ランドローバーは、ディフェンダーのリバイバルを開発した。このあたりはいずれも少量生産車だが、細部まで忠実に再現している。

ランドローバー・ディフェンダー

 一連のリバイバルモデルが登場した背景には複数の理由がある。もっとも大きな理由は、当時のスポーツカーや悪路向けのSUVには、デザインから運転感覚まで、今日のクルマとは違う独特の味わいや個性があったことだ。空力特性、走行安定性、衝突安全性、歩行者に対する安全確保などでは不利だったが、後ろ姿やボディの一部だけを見ても車種がわかるほど個性的だった。

 そして、これらのクルマに懐かしさを感じるユーザーが、いまでは大人に成長して、可処分所得も増えて、価格が高い少量生産車でも購入できるようになった。1965年に15歳で、前述のクルマたちに憧れたとすれば、生まれたのは1950年だ。いまでは73歳だから、最後のクルマ選びを考えているかも知れない。

 子どもの頃に憧れて、ずっと夢見てきたクルマをカーライフの最後に手に入れる。クルマ好きとしては一番の幸せだろう。


渡辺陽一郎 WATANABE YOICHIRO

カーライフ・ジャーナリスト/2023-2024日本カー・オブ・ザ・イヤー選考委員

愛車
フォルクスワーゲン・ポロ(2010年式)
趣味
13歳まで住んでいた関内駅近くの4階建てアパートでロケが行われた映画を集めること(夜霧よ今夜も有難う、霧笛が俺を呼んでいるなど)
好きな有名人
-

新着情報