交換は高いから修理で! でも「パンク修理」したタイヤってなんか不安だけど普通に使って問題ないのか? (1/2ページ)

この記事をまとめると

■パンクしたタイヤには3種類の修理方法がある

■あまり負荷をかけるような運転でなければパンク修理したタイヤでも十分に走れる

■最近普及してきたパンク修理剤で修理したタイヤは長期間使うことは難しい

タイヤのパンク修理ってどうやってるの?

 長年クルマに乗っていると、一度や二度はパンクに遭った経験はあるでしょう。そんなときはどうやって対処(修理)しているでしょうか? 完全に空気が抜けてしまったら走行はほぼできないので、路肩に寄せてスペアタイヤに換えたうえで、タイヤ専門店やガソリンスタンド、またはカー用品店やディーラーに行って修理を依頼するのがほとんどだと思います。

 きちんと修理が行われればそのまま普通に走行して帰れますが、なかには一抹の不安が芽生えて気になってしまうという人もいるでしょう。「このままずっといままで通りに使い続けられるのか?」と。

 ここではタイヤの構造とその修理方法を知り、パンク修理をしたタイヤとパンクしていないタイヤでどう違うのかを考えてみましょう。

■タイヤの構造を簡単におさらい

 クルマのタイヤが黒いゴムでできているのはご存じのとおりですが、ゴムはたわんだり膨れたりする性質があるので、それをタイヤの形に留めるために、内部に金属や高強度繊維のワイヤーで骨格が備わっています。

タイヤ内部の構造

 タイヤは空気を入れて膨らませて、その圧力で車重や走行時の荷重を支えているのですが、風船みたいに膨らまないのは、その骨格が押し留めているためです。

 速いスピードで走っているときはタイヤも高速で回転していますが、このときタイヤのゴムや骨格自体には大きな遠心力が掛かっていて、タイヤを外に広げようとする力として働きます。その力に対しても、ワイヤーの骨格が押しとどめてくれているのです。

山道を走行するクルマ

 一般的なクルマのタイヤには「ラジアル」と「バイアス」との2種類がありますが、「ラジアル」のほうが遠心力に耐えられる構造を持っているので、いまの乗用車のほとんどはラジアル構造のタイヤを装着しています。

■パンク修理の方法とその特徴

 少しクルマいじりができる人であれば、市販のパンク修理キットを購入して自力でパンク修理が可能なので、どういう方法でパンクが修理できるかを把握している人も少なくないと思いますが、そういう人は少数派だと思いますので、パンクをどうやって修復しているのかを知らないというケースがほとんどではないでしょうか。

 パンクの修理方法をカンタンに説明すると、釘などの鋭い破片を踏んで開いた穴に、専用のゴムのピース(プラグ)をネジ込んで、ゴム用の接着剤で結合させて固めて塞ぐというものです。

プラグを使用したパンク修理のイメージ写真

 もっと具体的に説明すると、まず刺さった破片を取り除き、その穴をプラグが刺し込めるように専用のリーマーで広げるとともに、穴の状態を均らして整えます。その穴とプラグの両方にゴムの接着剤を塗布して少し馴染ませたら、穴にプラグをネジ込みます。接着剤が固まる頃合い(約10分ほど)を見てタイヤ面からはみ出たプラグの尻をカットして完了です。

 ちなみにこのゴム用の接着剤は、ゴムを溶かして接合する種類のものなので、手順と分量をしっかり守って作業すれば、かなり強力にくっつきます。

パンク修理のゴム用接着剤のイメージ写真

 プラグの形状は修理キットのメーカーによって異なり、作業性や耐久性などに違いがあるようですが、ほとんどは穴にプラグを差し込む方式のため、細長い裂傷には向きません。

 あと、厚みのあるタイヤの接地面(トレッド面)には施工できますが、ゴムが薄いサイドウォール部には接着しろが少ないため施工できません。


往 機人 OU AYATO

エディター/ライター/デザイナー/カメラマン

愛車
スズキ・ジムニー(SJ30)※レストア中
趣味
釣り/食べ呑み歩き/道の駅巡りなど
好きな有名人
猪木 寛至(アントニオ猪木)/空海/マイケルジャクソン

新着情報