右ハンにも左ハンにもなるってマジか!? 史上最強の働くクルマ「ウニモグ」がとんでもない1台だった (1/2ページ)

この記事をまとめると

■「ウニモグ」はハンドルを左右に移動することで運転席自体を移動できる

■運転席位置を入れ替えるというアイディアは作業効率を高めるための機能として導入された

■1946年に誕生したウニモグはいまなお最強の働くクルマとして進化を続けている

運転席が左右入れ替わるのには理論的な理由があった!

 マンボミュージシャンのパラダイス山元さんが愛好していることでも知られる「ウニモグ」は、ご承知のとおりドイツのダイムラートラック社が製造販売している多目的作業用トラック。1000種類以上の豊富なアタッチメントのなかから必要な作業機を選択し、別の作業にはまた別の作業機を装着することで、高所作業や除雪から鉄道線路上でのけん引や架線点検、トンネル内清掃まで、何通りもの仕事を1台で行えるユニークなトラックであることは、多くの人がすでにご存じだろう。

 そんなウニモグに「右ハンドルと左ハンドルとを自在に切り替えられる機能」があることはご存じだっただろうか?

 多目的作業型のウニモグであるU219/U319/U423シリーズにオプション装備の「バリオパイロット」を装着すれば、ハンドル位置を任意に左右へスライドすることができる。つまり、「1台のウニモグが右ハンドル車にもなるし、左ハンドル車にもなる」ということだ。

 なぜこのように不思議な(?)オプション装備が用意されているのかといえば、もちろん「やっぱりドイツ車は左ハンドルに限るから」とかそういう理由ではなく、あくまでも働くクルマとしての機能を突き詰めた結果である。

 たとえば高速道路上で作業を行う場合、バリオパイロットで左ハンドルに切り替えれば、路肩側(車両左側)の広範囲な作業視界を確保することができ、よりアグレッシブで正確な作業が可能になる。そしてもちろん、ウニモグへの乗り降りも、より安全に行える。

 そして、中央分離帯(車両右側)の作業を行う際や、車両を回送する際には右ハンドルへ切り替えることで、同様に広範囲な作業視界を確保でき、さらには回送運転も格段にラクになるという仕組みなのだ。


伊達軍曹 DATE GUNSO

自動車ライター

愛車
スバル・レヴォーグ STI Sport EX
趣味
絵画制作
好きな有名人
町田 康

新着情報