改良を重ね2代目以降も人気モデルに
 1999年4月には、オーテックジャパンによる特別仕様車「プレミアム」が加わった。エクステリアではライトゴールド色をあしらい、なんと本革シートを採用していたのが特徴だ。
 初代日産キューブ オーテック・プレミアム画像はこちら
初代日産キューブ オーテック・プレミアム画像はこちら
 しかし、早くも1999年11月にマーチと揃ってマイナーチェンジ。エンジンは前モデルより74cc拡大した1348ccとなるCGA3DE型に換装。CVTはクリープ機能をもつハイパーCVTへと進化している。ステアマチック完備のハイパーCVT-M6が加わったのもこのタイミングである。
 2000年9月のマイナーチェンジでは、エクステリアデザイン、ヘッドライトが手直しされ、後席にスライド機構を追加するなどの改良が行われている。翌2001年には国産コンパクトカーにしてハイオクガソリン指定の101馬力エンジンを搭載するαシリーズを追加。コールマンバージョンも登場させるなど、まさに販売好調のイケイケ状態だったのである。
 日産キューブα(初代)画像はこちら
日産キューブα(初代)画像はこちら
 そして、初代の役割を終えたキューブは2002年、初代のコンセプトと人気を引き継ぎながらさらにキュービックなデザインを纏い、「Cube MY room」をキャッチコピーとした2代目へとバトンタッチ。
 2代目日産キューブのフロントスタイリング画像はこちら
2代目日産キューブのフロントスタイリング画像はこちら
 もちろん、最初から5人乗りであったのだが、当時のミニバンブームに乗った3列シートモデルのキューブ・キュービックを名乗る3列シートモデルも2003年9月に登場している。
 キュービックではホイールベースを2600mmに延長しているが、さすがに3列目席は緊急席そのものだった。なにしろ身長172cmの筆者が座ると、シート幅980mm、頭上に120mmはともかく、膝まわりスペースは0mm以下。そして、ラゲッジスペースは奥行き165mmという狭さだった。それでもコンパクトな3列シートモデルはミニバンブームの最中、欠かせない企画だったようだ。
 日産キューブキュービックのインテリア画像はこちら
日産キューブキュービックのインテリア画像はこちら
 それはともかく、初代キューブは時代を先駆けたコンパクトハイトワゴン、コンパクトユーティリティカーとして、いま思い返しても画期的なクルマだったといっていい。ただし、いま乗ってもおかしくない、いや、まったく古さを感じさせず、目立って乗れるキューブは2代目になるかもしれないが……。