この記事をまとめると
■シビックRSはタイプRと比較して60万円弱ほど安価な価格設定だ
■タイプRの納期の長さやタイプRよりマイルドなモデルを求める層をターゲットにしている
■日常生活で扱えるちょうどいい1台として魅力がある
タイプRとの価格差がほとんどない
タイプR “じゃない”ほうのシビックMTモデルといえば、現行シビックの一部改良とともに登場したシビックRS。サーキット走行まで追求した本格スポーツカーのタイプRよりも、もう少し身近で日常でも気軽に乗れるようなMT車というコンセプトで登場したシビックRSですが、車両価格を見てみると……なぬ? タイプRが499万7300円〜で、シビックRSが439万8900円なので、その差は59万8400円。
人によってこの差がどのくらいの意味合いなのかは変わってくると思いますが、約60万円なら「なんとか頑張ってタイプRを買ったほうが、のちのちのリセールバリューで取り戻せちゃうのでは?」なんて考えてしまうのも無理はありません。
ホンダ・シビックRS画像はこちら
となると、「シビックRS」を買うべきなのはいったいどんな人でしょうか。
ここでヒントとなるのは、シビックRSの誕生に至った経緯です。現行モデル発売当初から、ベーシックなシビックには2モーターハイブリッドの「e:HEV」とガソリンモデルがあり、ガソリンモデルにはCVTとMTが設定されていましたが、ガソリンモデルのMT販売比率が異様な高さだったそう。これはホンダとしても想定外の嬉しい悲鳴という感じで、いろいろと調べていくと「タイプRじゃないMTのシビック」を求めていた人が多いことに気がついたのだとか。
ホンダ・シビック(MTモデル)のシフトノブ画像はこちら
その理由としては、まずタイプRのほうが車両価格が高く、納期が長くてすぐに乗りたいのに乗れないこと(受注一時停止で買えない時期もあります)。また、ご近所や家族の目があるので4ドアとはいえあんまり派手なスポーツカーに乗るのは気が引けること。燃費やメンテナンスなどのランニングコストも抑えたい……。それでも、普段の道を楽しく走ることができるMT車に乗りたいという、その想いのいじらしさ。
ホンダ・シビックRS画像はこちら
なんとも日本人らしい、奥ゆかしさが見え隠れしているではないですか。それならば、「せっかくMT車を選んでくれる人たちに、もっと走りの気もちよさを追求したシビックのMT車に乗ってもらいたい!」というところから、このシビックRSの企画がスタートしたのです。
ホンダ・シビックRSのエンブレム画像はこちら
また開発チームには20代〜30代の若手エンジニアが多く、裏テーマとして「日本のMT免許の普及率を上げてこうぜ!」という気概も強かったと聞きました。それは自分たちも、クルマが好きで運転が好きでホンダに入ったのだから、本当に作りたいのは『元気なホンダ』を感じてもらえるMT車なんだ、というエンジニアの皆さんの本音も伝わってくるエピソードだと思います。