この記事をまとめると
■ユニバーサル対応を重視したJPNタクシーが都市部で主流化している
■インドネシアで採用されるようなミニバンタクシーが多人数輸送のカギかもしれない
■日本型ライドシェアにミニバン車両導入で新たな需要創出が見込めるのではないか
海外とは異なる日本国内のタクシー事情
日本で唯一のタクシー向け車両ともいえるのが、トヨタJPNタクシー。2025年6月2日に、LPガスタンク容量のアップや、トヨタ・セーフティセンス(普及型予防安全パッケージ)の機能向上、安全・安心装備のさらなる充実などが行われた。
東京都心部で見ている限り、法人タクシー事業者で使われる車両はほぼJPNタクシーとなっており、「東京のタクシー=JPNタクシー」といった風景になってきた。さまざまな理由からJPNタクシー導入に抵抗を示していた(筆者には東京より大阪はセダン好きのように感じられるがそれも理由?)大阪地域でも見かける頻度が多くなっている。
東京で見られるJPNタクシー画像はこちら
東京都内で見ていると、大きな荷物を抱えたインバウンドのグループが宿泊先から空港へ向かう鉄道停車駅までの間の移動で使っていることが多いようで、ラゲッジスペースに荷物を満載してフル乗車しているJPNタクシーを見かける機会は意外なほど多い。
こんな光景を見ていると、インドネシアのタクシー車両でポピュラーな「トランスムーバー」を思い出してしまう。トランスムーバーはインドネシアでは国民車とも呼ばれるトヨタの新興国向けMPV(多目的車)となるアバンザの、いわばタクシー専用版とも呼べるモデルであり、5ナンバーサイズとなるJPNタクシーをひとまわり大きくしたようなボディサイズとなっている。
後部ドアはヒンジタイプとなり、折り畳み式のサードシートを備えている。筆者がインドネシアで見ている限り、多くのタクシーではサードシートは折り畳んでいるのが一般的で、必要に応じてサードシートを用意するようである。サードシート折り畳み時はラゲッジスペースがかなり広く、海外出張時には大きなスーツケースと予備の小さめなカバンを抱えて歩くほど荷物の多い筆者でも積載スペースには困らない。
インドネシアで走っているトヨタ・トランスムーバー画像はこちら
過去には日本でも、このアバンザ(トランスムーバー)のような、セダンよりもやや背が高く後部ヒンジドアを採用する3列シートをもつミニバンというものがラインアップされていた。トヨタ・ウィッシュやホンダ・ストリームなどがその代表となるだろう。
かつて「台湾のタクシー=ウィッシュ」という時代が長く続いたが、3列シートを格納した時の広大なラゲッジスペース、そして多人数乗車も可能ということで合理性のあるチョイスだなと感心したことがある。
かつて台湾で多く見られたトヨタ・ウィッシュのタクシー画像はこちら
日本では、高齢のひとや車いすを利用しているひとたちなどでも利用しやすいタクシーとして、「ユニバーサルデザインタクシー」の導入促進が行われている。JPNタクシーでは、後部サイドドアにスロープを運転士が設置することで車いすでも乗降しやすいものとしている。またユニバーサルデザインタクシー導入にあたっては各自治体などでは導入支援のための補助金交付が行われている。
JPNタクシーは、後部にスライドドアを採用して背の高いいわゆるミニバンスタイルを採用するのだが、それはユニバーサルデザインタクシーを目指したためであり、一般的なミニバンのように多人数乗車や積載性能などを意識したものは優先されていないように見える。
後部座席へのスロープを展開したトヨタJPNタクシー画像はこちら
同じトヨタで5ナンバーサイズミニバンといえばシエンタがあり、シエンタを導入するタクシー事業者もある。シエンタには3列7名乗車と2列5名乗車仕様があるが、2列シート仕様がタクシー事業者では好まれているようである。
だが、タクシーは一般乗用とは異なり4年間での総走行距離が40万kmに達することも珍しくなく、ドアの開閉頻度が非常に多いこともあり、JPNタクシーのような専用設計車に比べると絶対的な耐久性能に難が出てくるとの話も聞いている。トヨタ・ノア&ヴォクシーや日産セレナをタクシー車両として使っているケースもあるが、これもシエンタと同じような課題があるのは否めないだろう。
トヨタ・シエンタのタクシー画像はこちら