この記事をまとめると
■ベトナムのブランド別新車販売台数のトップは地元メーカーのビンファストだ
■ビンファスト車はタクシーやライドシェアなどの旅客輸送車両としての販売が目立つ
■ビングループは乗用車だけでなくバスや鉄道も手がけるコングロマリットとなっている
ベトナムでは国産車となるビンファスト強し
報道によると、VAMA(ベトナム自動車工業会)加盟メーカー内における、2024暦年締め(2024年1~12月)でのブランド別年間新車販売台数では、レクサスブランドを含んだトヨタが6万8128台でトップとなった。しかし、ベトナム国内では、地元メーカーのビンファストや韓国ヒョンデはVAMA非加盟となっており、この非加盟ブランドも合算すると、ビンファストが8万7000台を納車(販売ではない)し、ベトナム国内においてブランド別新車販売台数トップという扱いになっている。
ベトナム・ハノイで見たビンファスト車画像はこちら
しかし、これはあくまで販売統計上トップになったという話といっていいだろう。筆者は2025年6月中旬にベトナムの首都ハノイを訪れた。ホーチミンは過去訪れたことがあるのだが、7年ぶりのベトナムということで、ワクワクしながらノイバイ空港からタクシーにてハノイ市中心部をめざすと、道を走るクルマのなかにかなり多くビンファスト車を見ることができ驚いた。
しかし、よく見るとまずタクシーが目立つことに気がつき、行灯や派手なボディカラーやラッピングが施されていない、一般乗用車のように見えるビンファスト車も、ナンバープレートが黄色地に黒文字、つまりベトナムでの旅客輸送車両のナンバープレートをつけてるものが大半であった。つまり、ライドシェアなど旅客輸送登録車両だったのである。地元の報道を見ても、自国ブランドの販売トップを祝福しながらも、その成果の背景には、「過度なフリート販売があったことは否定できない」とするものが多かった。
ビンファストの旅客輸送登録車両画像はこちら
ハノイ市中心部に近づくと、ビンファスト製BEV(バッテリー電気自動車)路線バスを見かけるようになった。やや明るいクリームソーダのような緑系のボディカラーのバスは、ビンファストを傘下にもつベトナムの地元コングロマリット(複合企業)となる「ビングループ」傘下の旅客運送事業者となる「ビンバス・エコロジー輸送サービス」が運行する車両となる。ハノイだけではなくベトナム国内、そしてインドネシアといった海外にもビングループは旅客輸送事業を展開し、そこで使用するビンファストのBEVとセットで進出を図っているのである。
ハノイ市内の路線バスはハノイ市交通局がバスの運行に関する事業計画や運営などを行うのだが、その運行実務は複数の民間事業者に委託されている。まだまだICE(内燃機関)バスが多く、筆者が利用したハノイ市中心部では、運賃は乗車時払いとなり、ICEタイプで1万ドン(約56円)、BEVタイプで1.2万ドン(約67円/路線によっては1万ドンだった)であった。
なかなかユニークともいえたのが、BEVとなるビンファストのバス車両であっても、とにかく路線バス全路線で運転士のみのワンマン運行ではなく、いわゆる車掌も同乗しているツーマン運行であったこと。バス停で乗りたい系統のバスが来るとドアが開くので、乗り込んで席に座ると車掌さんが料金の徴収にくるシステムとなっている。QRコードやクレジットカードなどはおろか、交通系ICカードといったキャッシュレス決済はなく、現金のみでの支払いとなっている(定期券は存在している)。
ビンファストのバス画像はこちら
地下鉄はふたつの路線で高架部分のみ完成し部分開業している状況で、その高架部分の地下鉄に乗ること自体がハノイ観光の一部となっている状況で、交通系ICカードというものは存在していないようである。