この記事をまとめると
■交通量の多い道にはよくオービスやNシステムが設置されている
■いずれも通過する車両を記録し警察が管理するシステムだ
■オービスとNシステムを統合することはできないのだろうか?
オービスとNシステムは役割が異なる
高速道路や比較的交通量のある一般道を走っていると、カメラを備えた箱のようなものが、道路の側方や上部に据え付けられているのを見ることがあるだろう。そういったカメラのなかに、警察の管轄となるNシステムやオービス(通称)という装置が存在する。このほかにも、道路には防犯や交通状況把握などを目的としたカメラが、必要各所に別途多数設置されているのだ。
Nシステムとは「自動車ナンバー自動読取装置」のことで、当該道路を走行中の自動車のナンバープレートを自動的に読み取り、警察が確認を必要とする車両のナンバーと照合するシステムだ。オービスは「速度違反自動取締装置」のことで、当該道路走行中の車両速度を測定し、制限速度違反がある車両を撮影記録するシステムである。
システムのイメージ画像はこちら
Nシステムは1980年代後半ごろに登場し、全国の主要な道路のなかでもとくに車両の移動を効率的に把握できる場所に設置された。システムの詳細は明らかにされていないが、カメラの設置個所を通行する車両を対象に、その車影とナンバープレートを撮影、記録しているといわれている。
オービスは1970年代前半ごろから、高速道路を皮切りに設置されるようになった装置。本来、速度超過の取り締まりはパトカーや白バイ、臨時に設置した取り締まり装置などを使い、警察官を配置して行うのが一般的である。しかし、これらの方法では人手がかかるため、機械を使って自動化することで効率化を図ったわけだ。