マシンは確実に進化するもトラブルに泣く! 2台の三菱トライトンが激走したARKラリー・カムイ (1/2ページ)

この記事をまとめると

■全日本ラリー選手権第5戦「ARKラリー・カムイ」が7月4〜6日に開催された

■2024年に続き三菱トライトンが2台参戦している

■着実なアップデートを重ね表彰台が見える位置で健闘した

北の大地で2年目を迎える三菱トライトン

 全日本ラリー選手権第5戦「ARKラリー・カムイ」が7月4〜6日、北海道虻田郡ニセコ町を舞台に開催。各クラスで激しいバトルが展開されたほか、同時開催のXCRスプリントカップ北海道においても、ピックアップトラックやクロスカントリー車両、SUVなどが激しいタイム争いを展開していた。

 今大会は既報のとおり、トヨタ・ランドクルーザー250が競技デビューを迎えたこともあって、数多くの注目を集めていたが、それと同時にXCRスプリントカップ北海道で大きなトピックスとなったのが、2台の三菱トライトンだといえるだろう。

 昨年のラリー・カムイと同様にKEIrallyprojectが65号車「圭rp×TOYOTIRE×三菱トライトン」を投入したほか、FLEX SHOW AIKAWA Racingが66号車「FLEX翔 TOYOTIRESトライトン」を投入。ドライバーのラインアップも変わりはなく、65号車がモータージャーナリストとしてもおなじみの竹岡 圭選手、66号車はドリフト競技でも活躍する川畑真人選手がステアリングを握った。

 しかも、参戦2年目ということもあって、2台はともにアップデートを実施。三菱の開発協力によって、ECUおよびオートマチックトランスミッションのシフトパターンが変更されたほか、タイヤもトーヨーのニューモデル「オープンカントリーのR/Tトレイル」が採用されていた。

 これに加えて、竹岡選手の66号車は足まわりを一新したほか軽量化を実施。さらに、川畑選手の66号車も足まわりの最適化やブレーキの強化、リヤまわりの肉抜きによる軽量化を図るなど、細部の熟成に余念がない。


この記事の画像ギャラリー

廣本 泉 HIROMOTO IZUMI

JMS(日本モータースポーツ記者会)会員

愛車
スバル・フォレスター
趣味
登山
好きな有名人
石田ゆり子

新着情報