セールスマンとの相性が悪いときは柔軟に動くのが得策だ
いまどきは店舗のウェブサイトも充実して、店舗スタッフを顔写真入りなどで紹介しているところもある。また、商談についても事前予約を入れて店頭を訪れるというスタイルが定着しているようなので、今後はセールスマンご指名でスケジュールを押さえた商談予約というものが一般化していくかもしれない。
だがこれはルッキズム(外見や身体的特徴による差別)を助長することにもなるので、そこまで一般化するのは難しいともいえる。
セールスマンのイメージ画像はこちら
それでも「このセールスマンとはどうもウマが合わないなあ」と感じたら、どうしてもというのならばその店舗内で担当を変えてもらうということもできなくなはいようだが、それではカドが立ってしまうので、そんな時は店舗自体を変えてみるのがおすすめだ。
山間部などを除けば、自宅よりやや離れれば同じ販売会社の異なる店舗があるはず。そういった店舗を訪れると「こちらの店舗をなぜ訪れたのか?」といった質問をされるので正直に話せば、たいていはすでに商談を進めている店舗へ筋も通してもらえ、新たな店舗で商談継続が可能となるだろう。
ディーラーのイメージ画像はこちら
また同じ看板を掲げながら資本の異なる販売会社が複数存在する地域もあるので、そのような地域では資本の異なる販売会社へ商談対象を変えるということもできる。
筆者の経験からすれば、2回も3回も続けて担当を変えたいほどウマの合わないセールスマンに当たることはまずないのだが、もしウマの合わないセールスマンに繰り返し遭遇したら、そのクルマとは縁がなかったとして購入車種を変更するか、新車購入検討をいったんやめて仕切り直すというのも一考である。
自分ひとりで動いていれば、このようなセールスマンの「チェンジ」もやりやすいのだが、これが知人から紹介されたセールスマンといった場合にはなかなか動きにくくなってしまうのが一般的といえるだろう。
新車は、買ってから商談担当したセールスマンとの付き合いが本格化するとされている。納車後の定期点検のやりとりに始まり、板金修理など担当セールスマンがいるかいないかでは、店舗の対応はかなり差が出てくる。また担当セールスマンとのつきあいが深くなれれば、面倒なことでもすぐに対応してもらえたりして、そのメリットは大きい。
ディーラーでの修理のイメージ画像はこちら
AIセールスマン(ひとを介さない商談)といったものが登場しても、人間をモデルとしたものでは好き嫌いが出てくるだろう。聞いた話では空想上の世界で描かれたような、動物も含めこの世に存在しない宇宙人のような、少々かわいいキャラクター型ロボットが相手だと、多くのひとは嫌悪感なく素直にやりとりするとのことらしい。新車商談でも、空想上のキャラクターとなったセールスマンと店頭や自宅などでリモート商談する時代がくるかもしれない。