足まわりのチューニングも抜かりなし
ブレーキは木下みつひろ選手がプロデュースするG-max PadとSA浜松オリジナルのフロント2ピース、リヤ1ピースローター、そしてステンメッシュブレーキラインをセット。コントロール性の拡大を狙っている。
SA浜松のデモカー RZ34のブレーキまわり画像はこちら
また、フライホイールとクラッチはATS製に変更。カーボンとメタルのハイブリッドとすることで、渋滞時の扱いやすさに気を遣っている。LSDもATS製のカーボンで、イニシャルは高くするがカム角は高めないというセッティングを施す。
SA浜松のデモカー RZ34のミッションまわり画像はこちら
そして、最後は今回の本題となるECUチューンだ。HKS製のキャタライザーまで含めて変更した排気系に合わせてセットしたそれは、ピークパワーで500馬力くらいまでは狙えるようにセット。ブーストはノーマルステアリングのクルーズコントロール用のスイッチかスマートフォンアプリを使うことで、0.8、1.0、1.2、1.4キロの4段階調整としている。
SA浜松のデモカー RZ34のECUセッティングイメージ画像はこちら
さて、そんなRZ34をゆっくりと走らせてみると、まず感心するのはなにもかもがリニアだということだった。ノーマルではアクセルペダルの踏み始めで敏感に反応しすぎるが、まるで違う特性となっており、踏んだら踏んだだけトルクがついてくるような味付けに変更されているのがうかがえる。また、クラッチを切ればスパッと駆動がしっかり切れ、シフト操作に引っかかりを感じないところが好感触。
SA浜松のデモカー RZ34画像はこちら
ノーマルのようにフライホイールにダンパーを持たないため、シャラシャラとしたチューニングカー独特の音を発してはいるが、この扱いやすさがあるならそれも味だと許せる範囲内だ。
そして、シャシーもまた気持ちが良い。減衰力を引き締めずに乗ったが、ステアリングの切り始めからリニアな反応を示しつつ、対して船のように揺らぐことなくフラットな乗り味を生み出していることが好感触。
SA浜松のデモカー RZ34を操る橋本洋平氏画像はこちら
また、荒れた路面でグッとアクセルを踏み込んだとしても、ノーマルのようにリヤがヨロけるように動くこともなく、狙ったラインに乗せて行けるところがたまらなく心地いい。ようやくドライバーとクルマとが対話できるスポーツカーになったと感じる。
SA浜松のデモカー RZ34画像はこちら
これなら安心して踏めそうだと高速道路でブースト1.4を少しだけ体験。するとなかなかのトルク感で、リニアに、そして常に前に押し出して行く感覚に溢れているから面白い! ただ、ベースのエンジンの特性もあり、高回転域になると伸び感はやや薄まって行く。速さを得るなら早めのシフトアップがマッチするかもしれない。
SA浜松のデモカー RZ34画像はこちら
その後、試しにほかのブーストも選んで乗ってみたが、ストリートでもっとも気に入ったのはブースト1.0状態。レブリミットまでの伸び感がとにかく気持ちよく、どの領域であってもアクセルがリニアで扱いやすいところが嬉しい。このように、走行シーンに合わせて純正スイッチやアプリで変更できるところがこのECUは面白い。これならどんなユーザーにもマッチするだろう。
SA浜松のデモカー RZ34のセッティング変更イメージ画像はこちら