SUBARUの未来は「パーフォマンス」と「アドベンチャー」の二刀流! エンジンもBEVも両立して走りの愉しさを追求!! 【ジャパンモビリティショー2025】 (1/2ページ)

STIのコンセプトとウィルダネスのプロトタイプを展示

 ジャパンモビリティショー2025におけるSUBARUの出展コンセプトは、「ブランドを際立てる」だ。このテーマは、電動化時代を迎えるなかでも、同社が長年培ってきた「安心と愉しさ」という不変の価値を、より明確な形で顧客に提供するものだ。出展ブースは「Performance」と「Adventure」というふたつのシーンで構成されており、これはSUBARUのブランド戦略における世界観を具現化し擬似体験させてくれるものといえる。

JMS2025のプレスカンファレンスの様子

「Performance」は、走りの愉しさと技術的な先進性を追求するSUBARUの伝統を表し、「Adventure」は、ユーザーの多様なライフスタイルに寄り添い、自然との共生を可能にするユーティリティと走破性を象徴している。この二極化したテーマ設定は、パワートレインの多様化とユーザーニーズの細分化に対し、ブランドのアイデンティティを再定義し、差別化を図るための戦略的なものなのだ。

 Performanceエリアにおいて世界初公開された2台の「STI concept」は、SUBARUの未来像を提示する極めて重要なモデルである。

 Performance-E STI conceptは、バッテリーEV(BEV)をベースとした次世代パフォーマンスモデルだ。これは、電動化が進行する将来においても「意のままに操る愉しさ」というSUBARUのドライビングフィロソフィをいかに維持・進化させるかという、技術的な挑戦へのアプローチとして示されている。

スバル・パフォーマンスE STIコンセプトのフロントスタイリング

 BEVは内燃機関車(ICE)とは異なり、緻密なトルク制御が可能だ。この特性を活かした四輪独立制御技術(トルクベクタリングを含む)は、従来のSymmetrical AWDとは異なる次元の車両運動制御を実現し得る。このコンセプトモデルへの期待は、単なる速さではなく、BEV特有のレスポンスと静粛性のなかで、いかにドライバーと車両との間に「意のまま感」を生み出すかという点に集約されている。

 また、外観デザインにおけるプロポーションと空力性能の融合、そして実用性と高性能を両立させるパッケージングでドライバー中心の設計思想をBEVにおいても堅持していることを示唆している。新世代BEVのハイパフォーマンスモデルとして、その走行特性と革新的な制御技術に注目が集まる。

スバル・パフォーマンスE STIコンセプトのリヤスタイリング

 Performance-B STI conceptは、内燃機関(ICE)をベースとしたパフォーマンスモデルであり、電動化時代におけるガソリン車の存在意義を問いかけている。このモデルは、SUBARUがこれまで培ってきた水平対向ターボエンジンとSymmetrical AWDというコア技術を最大限に活用する提案として存在しているのである。

Performance-B STI conceptのフロントスタイリング

 内燃機関の継続的な進化を示すこのコンセプトは、BEVへの完全移行を急ぐのではなく、顧客に「SUBARUらしい選択肢」を提供するという多角的な戦略を明確に打ち出している。水平対向エンジン特有の低重心と、それによるシャシー性能の優位性は、クルマを操る愉しさに直結する要素であり、Performance-B STI conceptは、その価値を継続し続ける重要な役割を担っているのだ。

 性能の高さを象徴する外観の構成とデザインは、単なるサーキットマシンではなく、今世紀のトレンディなアイテムで武装し、日常のシーンにも溶け込めるオールマイティなパフォーマンスカーとしての完成度を追求しているようだ。とくに、MT(マニュアルトランスミッション)の搭載の有無や、水平対向ターボエンジンの具体的なスペックには、世代を問わず高い関心が寄せられるだろう。


この記事の画像ギャラリー

中谷明彦 NAKAYA AKIHIKO

レーシングドライバー/2024-2025日本カー・オブ・ザ・イヤー選考委員

中谷明彦
愛車
マツダCX-5 AWD
趣味
海外巡り
好きな有名人
クリント・イーストウッド、ニキ・ラウダ

新着情報