カタログだけじゃわからない! 間違って買うとずっと後悔する「クルマの荷室」の選び方 (1/2ページ)

この記事をまとめると

■ラゲッジスペースは大容量だから使いやすいとは限らない

■開口部の高さ・段差・幅が積み降ろしのしやすさを決める

■バックドアの開き方やフロア素材にも思わぬ落とし穴がある

ラゲッジスペースで重要なのは積載容量だけではない

 クルマを選ぶ際、普段から大きな荷物をいっぱい積む、アウトドアなどにグッズを満載して出かける、ベビーカーやペットカートを積む機会が多い……というような人は、クルマのデザイン、性能、乗降性、居住性、快適性、シートアレンジ性はもちろん、とくにラゲッジルームの使い勝手にこだわるはずだ。

 ここでは荷物を積むうえで、使いやすいラゲッジムールとはどういうものかを紐解きたい。ポイントは、VDA方式などで示される容量だけにとらわれないことだ。

 まず、スーツケース、アウトドアグッズや一体式のベビーカー、ペットカートなど、重い荷物の積載容易性として挙げられるのが、ラゲッジルームの開口部の高さだ。ステーションワゴンだと約620mm、SUVであれば約730mmが平均値。SUVよりワゴンのほうが低く、重い荷物の出し入れは圧倒的にラクになる。

 しかし、ラゲッジルーム開口部の低さだけに注目すれば、ミニバンが優位になる。たとえばMクラスボックス型ミニバンの例を挙げれば、ステップワゴン530mm、ノア&ヴォクシー500mm、セレナ520mmと、SUV、ステーションワゴンと比較すれば圧倒的に低い。Sクラスのミニバンになればさらに低くなり、フリード460mm(クロスターの2列シートは320mm!)、シエンタ505mm(2列シートは565mm)だ。

 そして、ラゲッジルームの開口部の低さとともに重要なのが、開口部に大きな段差がないこと。セダンのトランクだと開口部からフロアまでの段差(深さ)が大きく、重い荷物を出し入れする際、荷物を引っ張り上げる、引っ張り出す作業が大変になる。

 スーツケースのような重い荷物も、開口部に段差がなければサッと積み込めて、スルスルと引っ張り出すことができるからラクラクだ。


この記事の画像ギャラリー

青山尚暉 AOYAMA NAOKI

2024-2025日本カー・オブ・ザ・イヤー選考委員

愛車
フォルクスワーゲン・ゴルフヴァリアント
趣味
スニーカー、バッグ、帽子の蒐集、車内の計測
好きな有名人
Yuming

新着情報