【試乗】運転めちゃ楽しいぞ! ヴェゼルに設定された「RS」はローダウンでカッコイイだけじゃなく走りも半端ない (2/2ページ)

安定感とハンドリングが高バランスした気もちのいい走りを披露

 そんな不安と期待を織り交ぜた気もちでヴェゼルRSで走り出してみると、ものの数秒で「おっ! これはいい!」と一瞬で不安が消し飛んだのをハッキリと覚えている。加速時のリヤの沈み込みの少なさ、ステア操作に対するロールの始まり方のスムースさに、ロール速度の落ち着きよう、そして上質なロールの収まり方。どれをとっても高バランスでロードセーリングという名前にピッタリのハンドリングの気もちよさがあり、上手くまとまった素晴らしい味付けに思えた。

 減速時のピッチ(ノーズダイブ)量も適度に抑えられ、ブレーキコントロール性も高まっている。ノーマルのヴェゼルはさまざまなユーザーに受け入れられるように柔軟性を持たせたSUVらしいロール量にゆとりある乗り味にしてある。突き上げ感が少ない分、ワインディングや高速道路でのレーンチェンジでは大きなロールが発生してしまう。このふらつきが同乗者のクルマ酔いを誘発したり、ハンドリング面でのスポーティさを損ねたりするのだが、RSのこの絶妙な乗り味であれば、誰にとっても満足度はかなり高いものになるはずだ。

 このようにロール量が抑えられ、減衰力が引き締まったことでサスペンション自体がリニアな特性へと進化したぶん、電動パワステのソフトウェアをサスペンション特性に合わせて最適化したことによる効果も相まってこのハンドリングが実現している。

 また今回、ヴェゼルRSとしては初となる4WD仕様に乗ることができたのだが、コーナーでの安定感が高いだけでなく、降雪地域や不整地路を走る機会がある人にとって、RSが選択肢に入るようになるのは嬉しい魅力といって間違いないだろう。

 この4WDはe:HEVのリニアなモーターレスポンスと、エンジンパワーを直接リヤタイヤに伝える機械式4WDによってリアルタイムAWDを実現し、走り出しから高速走行まで常に後輪に駆動力を伝達するため、コーナーでの旋回性と安定性の高さが大きな魅力となっており、高い安心感をもちながらスムースにコーナーを曲がることができた。ステアリングの手応えを改善し、本当に気もちがいいハンドリング性能を得たことで、ヴェゼルRSを満足度の高いドライバーズカーへと大きく押し上げたのだ。

 そしてもうひとつ注目したいポイントがヴェゼルRSの全高だ。ローダウンサスペンションによって15mm下がっただけでなく、じつはルーフに装着しているシャークフィンアンテナを廃止し、ガラスプリントアンテナに切り替えたことで30mmぶん、さらに全高を下げることに成功している。結果として、ノーマルと比べて45mm下がった「全高1545mm」となることで、都心部にある機械式立体駐車場にもさらに対応しやすくなったのは大きい。もちろん電波感度の面もシャークフィンと何ら変わらない性能を担保しているという。

 スポーティなデザインや走りだけでなく、実用性を高めたヴェゼルRSをぜひ体感してみてほしい。


この記事の画像ギャラリー

新着情報