トレッドパターンには4つの役割がある
 タイヤの接地面=トレッドには、幾筋もの溝や切り込みが入っている。こうしたトレッド面の模様のことを「トレッドパターン」という。
 タイヤなんて黒いゴムの塊、と思っている人は、残り溝の深さぐらいしか関心を持ったことがないかもしれないが、よく見るとメーカーごとに、そして製品ごとにかなり個性があって、ゴツゴツしたブロックのオフロード用のものもあれば、すっきりシンプルな昔ながらのリブ型デザイン、最近主流の非対称パターンやスポーツ用タイヤに多い方向性パターンなど、凝ったデザインを採用しているタイヤも少なくない。
 オフロードタイヤ画像はこちら
オフロードタイヤ画像はこちら
 トレッドパターンは、いわばタイヤの顔であり、タイヤに詳しい人ならば、トレッドパターンを見ただけで、どこのメーカーの何の銘柄かまでわかるほど。
 購入するときも、どうせ買うなら「高性能ぶりをイメージさせるデザイン」「カッコいいデザイン」「個性的なデザイン」を選びたいものだが、トレッドパターンは視覚的な意味合いだけでデザインされるものではない。
 トレッドパターンの種類画像はこちら
トレッドパターンの種類画像はこちら
 じつはトレッドパターンには、下記の4つの役割がある。
 1.タイヤと路面の間の水を除去する(排水性の向上)
 2.駆動力・制動力の増加
 3.操縦安定性・放熱性の向上
 4.美しいデザインにより、商品としての魅力を高める
 このうち、とくに重要なのは排水性で、ゴムの材質や柔らかさ、タイヤの構造などが同じであれば、排水性の9割以上はトレッドパターンで決まるほど(ストレートグルーブが太くて本数が多いほど排水性がいい。でも一つひとつのブロックが小さくなると、ブロック剛性が落ちる)。
 タイヤの排水性画像はこちら
タイヤの排水性画像はこちら
 また、回転中のタイヤから発せられるノイズ、パターンノイズも、トレッドパターンの影響が9割といわれている。
 というわけで、ユーザー側はトレッドパターンのファッション性にしか興味がないかもしれないが、タイヤメーカーサイドでは、入念なシミュレーションとテストを繰り返して、そのデザインを決めていて、デザイナーの仕事というより、エンジニアリングが幅をきかせている分野でもある。
 トレッドパターン画像はこちら
トレッドパターン画像はこちら
 そうした機能・性能を重視しつつ、新しいデザイン、個性的なデザインを日々追求しているのが、トレッドパターンであって、意外に奥の深い世界だったりする。
 そんな視点から、いろいろなトレッドパターンを見比べてみるのも面白いかもしれない!?