WRCで活躍した精鋭の2WDマシン(1973-1982)
2輪駆動全盛期にWRCに挑んだチャレンジャー ドライバーの世界一を決めるF1GPと、クルマの世界一を決めるスポーツカー世界選手権(WSC)は、ともに1950年代序盤に始まっているが、ラリーの世界一を決める世界ラリー選手...
博物館に関する記事の一覧ページです。WEB CARTOP では、新型車や試乗記、自動車のイベントや著名な自動車評論家によるコラム等、自動車好きの方が欲しい情報が満載です。
2輪駆動全盛期にWRCに挑んだチャレンジャー ドライバーの世界一を決めるF1GPと、クルマの世界一を決めるスポーツカー世界選手権(WSC)は、ともに1950年代序盤に始まっているが、ラリーの世界一を決める世界ラリー選手...
日本のF1文化を語り継ぐレジェンドマシンたち 2015年12月26日(土)から、2016年1月3日まで、冬休みの特集として「モータースポーツ企画」をお届けします。F1からWRCラリー車まで、また年代も問うことなく幅広く...
GTマシンとプロトタイプが主役を争いしのぎを削った レース距離に応じて燃料の使用総量を規制するという、それまでになかったコンセプトが好評で、多くの自動車メーカーが参戦。盛況だったグループCによる世界耐久選手権(WEC)...
日本車初のル・マン総合優勝を果たしたマツダ787B! 1971年に公開された『栄光のル・マン』によって、特に日本国内で知名度が急上昇。モナコGPやインディ500マイルとともに世界三大レースとも評されるようになったル・マ...
グループCカーの時代(1982年~1992年) 世界中のモータースポーツを統括しているFIAは、1980年代に入ってレースカーの分類を見直し、それまでグループ5、いわゆるシルエットフォーミュラと、グループ6=プロトタ...
日本に本格的レーシングカー時代が到来! 1962年に鈴鹿サーキットが完成、翌63年に第1回の日本GPが開催され、我が国の近代モータースポーツが始まった。66年にオープンした富士スピードウェイで行われた第3回日本GPでは...
一般公道を駆け抜けた伝説のマシンたち(1947年から) 2台目のクルマが誕生した時から始まった、とはレースを語るうえでよく使われるフレーズだが、その第一歩はやはり、フォーミュラではなくスポーツカーによるレース。もっとも...
産声をあげたピュアフォーミュラマシン 2015年12月26日(土)から、2016年1月3日まで、冬休みの特集として「モータースポーツ企画」をお届けします。F1からWRCラリー車まで、また年代も問うことなく幅広くお伝えし...
これまでに戦ってきたル・マン24時間の記録を振り返る 日産が、2015年の暮れも押し迫る12月23日(水)に、世界耐久選手権用マシンである独創的アイデアとして話題となったフロントエンジン/フロント駆動のNissan G...
技術者集団のマトラはいつでも奇抜な発想のクルマ作りを目指す! マトラ博物館シリーズではレーシングカー特集を2回に分けで紹介してきた。今回は、生産車とコンセプトカーの12台と5機のエンジンを紹介したい。 ロードゴーイング...
12気筒マトラの咆哮が聞こえてきそうな圧巻のマシン群 フランスにあるマトラ博物館のその①では1969年までのレーシングカーを紹介をした。第2回目は1970年から1994年までの22台のレーシングマシンを紹介したい。マト...
かつての強豪MATRAのマニア泣かせのコレクション かつて小規模ながらフランスの自動車メーカーとして活動していたマトラをご存知だろうか。レースに関していうなら、スポーツカーレースのル・マン24時間とスポーツカーレースで...
PORSCHE博物館はどのクルマを見ても興奮が冷めない! 不定期ながら「世界の自動車博物館探訪」をお届けし。日本にいながらにして「行った気」になることができ、しかも「懐かしみながら勉強」にもなるお楽しみ企画。まずはスポ...
■Googleマップで海外博物館の展示車両が見られる! もうご存じの方も多いとは思うがGoogleマップのストリートビューで博物館巡りができる。それも日本だけではなく海外の博物館も見られるのはご存じだっただろうか? 今...