小さくて「乗りやすさ」最強のトール系軽自動車の思わぬ「弱点」! 「ふらつき」の原因5つ
車両構造上ふらつきを起こしやすいモデルが多い コンパクトなボディなのに室内は十分に広くて、小まわりが利いて運転しやすく、税金が安くて維持しやすい軽自動車。今では通勤などの足グルマとしてだけでなく、ファミリーのファースト…
理由に関する記事の一覧ページです。WEB CARTOP では、新型車や試乗記、自動車のイベントや著名な自動車評論家によるコラム等、自動車好きの方が欲しい情報が満載です。
車両構造上ふらつきを起こしやすいモデルが多い コンパクトなボディなのに室内は十分に広くて、小まわりが利いて運転しやすく、税金が安くて維持しやすい軽自動車。今では通勤などの足グルマとしてだけでなく、ファミリーのファースト…
商用車は効率よく走れなければ本来の役目を果たせない 商用車にEV(電気自動車)が現われない理由は、生産財だからである。同じクルマでも、乗用車は消費財だ。つまり、それで金銭的利益を生まなくても、便利であったり、快適であっ...
トヨタで働くひとたちが強くなったことが危機的状況で有利に いわゆるコロナ危機は経済を直撃している。しかし、日本トップの自動車メーカーであるトヨタは前年比では落ち込んでいるものの、コロナ禍というイメージに反して着実に回復…
正式発表前のプレ受注が納期遅延の要因に!? 最近発売される新型車では、ほぼ常態化しているのが“納期遅延”。「目標販売台数の約4倍」などというニュースを目にしたひとも多いはず。たとえば、トヨタ・ライズでは2019年11月...
欧州ではコンパクトから高級SUVまでBEV化が進む クルマの電動化が進んでいる。とくに2020年に一段と厳しいCO2排出量規制が実施される欧州市場では、その対応が喫緊の課題となっていて、ゼロエミッションビークル(ZEV...
18インチはかつてはスーパーカーの代名詞ともいえるサイズ 国産車が18インチ以上のタイヤサイズを純正採用するようになって、すでに久しい。18インチタイヤといえば、かつては憧れの大径ホイールとして羨望の眼差しを集めたサイ...
重くなった車両をスムースに加速させるために必要 トラックの車両総重量は、当然のことながら乗用車の比ではない。ドライバーの人手不足もあって、規制緩和によって一度に積める量は増える傾向に。現在なんと車両総重量は36トンまで...
ハスラーに燃費や機能が負けていても売れている 今は国内で新車として売られるクルマの37%前後が軽自動車だから、ニューモデルの投入も活発だ。ダイハツは2020年6月10日にタフトを発売して、1カ月後の受注台数が1万800...
日本では同ジャンルのルノー カングーが大人気となっている 昨年秋に台数限定で日本市場に先行導入されたシトロエンのマルチパーパスカー、ベルランゴ。オンライン予約がスタートした当日にすべての枠が埋まるという人気っぷりで、正.…
現在のトヨタ・ライズの納期は約3カ月という人気ぶり ダイハツ・ラッシュ&トヨタ・ビーゴの事実上の後継車と言っていいのが、ダイハツ・ロッキー&トヨタ・ライズ。ダイハツが企画、開発、製造している5ナンバーサ...
日本を走る輸入車の3台に2台以上はドイツ車! いま日本における輸入車市場は年間30万台規模となっています。具体的にJAIA(日本自動車輸入組合)の発表しているデータを記せば、2019年1月~11月までの輸入車総計は31...
本体はコンパクトで制約の多い軽自動車などに向いている CVTを搭載したクルマは、軽自動車やコンパクトカーを中心にたくさんある。理由はオートマチックトランスミッション(AT)のサイズで、多段化するとギヤの数が増えるので本...
車重と価格は確実に重く高くなった 「最新のポルシェが最良のポルシェ」というフレーズがあるが、ポルシェだろうが、日産だろうが、ダイハツだろうが、新しいクルマが一番いいと素直にいえる時代は、ずいぶん前に去ってしまったような気…
いくら人気でも市場に溢れていると査定額が下がることも クルマを処分する際に「新車が売れている人気車だから高い査定を期待していたのにそうでもなかった」、「不人気車かと思ったのに、意外と高く査定してくれた」という正反対な結…
本格SUVへ生まれ変わったことも人気の要因に 新型RAV4が売れている。発売直後の2019年6月の販売台数はいきなり7822台、全乗用車販売台数ランキングで11位につけているほど。これはランキングのなかで、SUVのトッ...