「MT」の「EV」を作ったら面白すぎた! なぜいまの市販EVはトランスミッションを積まないのか
モーターは動き出す瞬間から最大トルクを発生する 新型コロナの影響で、自動車業界の将来的な方向性も大きく変化していきそうな状況だが、それでもEV(電気自動車)へシフトしていくのは既定路線と言えるだろう。 クルマ好きにと...
自動車先進技術・テクノロジーニュースに関する記事の一覧ページです。WEB CARTOP では、新型車や試乗記、自動車のイベントや著名な自動車評論家によるコラム等、自動車好きの方が欲しい情報が満載です。
モーターは動き出す瞬間から最大トルクを発生する 新型コロナの影響で、自動車業界の将来的な方向性も大きく変化していきそうな状況だが、それでもEV(電気自動車)へシフトしていくのは既定路線と言えるだろう。 クルマ好きにと...
BODY 高級ミニバンにふさわしい静粛性と走行安定性を実現 グランエースは海外仕様のハイエースと一部の構造を共有しながら、乗用ユースに対応するために専用設計されている。2019年に新型となった海外仕様のハイエースは、T...
燃費向上や直進安定性を高めるために効果を発揮している! エアロパーツというと、レーシングカーに使われているドデカいリヤウイングを思い浮かべるかもしれない。そうした空力デバイスの狙いはダウンフォース(クルマを路面に押し付…
R32スカイラインGT-Rのパネルを再生産! 日産が2019年10月に発表したのが、「対向式ダイレス成形」というボディパネルの生産方法。金型が不要で少量生産が可能というのが特徴で、旧車のボディパネル向きとされる技術だ。...
スイッチ操作をデジタル信号化して伝達 クルマにはたくさんの配線があって、それを使って各装備品を動かしているのはご存知だろう。スイッチを押せば窓が開閉したりするわけで、当たり前の話ではある。 具体的にはプラスとマイナス.…
ガソリンとは燃料への点火方法が違うために音の発生は免れない 最近では乗用車にも多く採用されつつあるディーゼルエンジン。コストの安い軽油が燃料であることや、ガソリンエンジンに比べて低回転域から豊かなトルクを発生させること…
発電機は燃料消費の抑制やバッテリー充電の役割を果たしている マイルドハイブリッド車は、モーター走行がなく、あえて購入した意味を運転感覚からは実感しにくいだろう。電動化の効果を体感したいのであれば、ハイブリッド車以上の電…
トルクは基本的に排気量に比例する エンジンの性能を比較するのに気になる数字といえば、パワー(出力)とトルク。どちらかというと、トルクよりパワーの数字を気にする人の方が多いだろうが、エンジンは発する力は、軸=クランクシャ…
電圧を高くすることで電力を大きくできる 欧州車を中心に、48Vのマイルドハイブリッド車が増えそうだ。これに対し、日本車ではスズキのマイルドハイブリッドが12Vで、マツダのSKYACTIV-Xに搭載されるのは24Vである...
燃費や加速のよさなどメリットはあるが…… 日本車のAT比率は98%まで上昇してきた。1980年代は50%ぐらいだったので、急速に伸びてきた感じではある。理由は制限速度があまり高くないのに加えて、ノロノロ運転や渋滞が多く...
バスの乗り降りがスムースになれば運行にもつながる ブリヂストンは、横浜国立大学・交通と都市研究室、公益社団法人・日本交通計画協会、株式会社アドヴァンスと共同で、「バス停バリアレス縁石」を開発。岡山県・岡山市の後楽園にあ…
タフな用途に応える力強さと優れた環境性能を両立する RAV4のパワートレインは2L自然吸気エンジンと、2.5Lハイブリッドの2本立てとなる。それぞれFFと4WDが設定され、合計4タイプのラインアップだ。2Lエンジン(M...
8角形を造形テーマに力強さと洗練さを表現 全長4.6mのミドルサイズSUVとして誕生した新型RAV4はオクタゴン(8角形)の造形テーマを採用したことによって、タフさや安定感を感じさせるスタイリングを実現している。アドベ...
人間の目が違和感を感じないようわずかなつなぎ目もなくした 新型マツダ3には新世代「魂動デザイン」として、日本の伝統的な美意識「引き算の美学」に基づき、不要な要素を削ぎ落としたシンプルかつ優雅なデザインが、外観だけではな.…
開発の初期段階からスピーカーの配置などにもこだわった 5月24日より日本でも販売が開始された新型マツダ3。その全車に標準される8スピーカーのオーディオシステム「マツダ・ハーモニック・アコースティックス」は、多くのオーデ...