国内トップのパーツメーカーとしてアフターパーツ業界を牽引する「HKS」。自動車カスタマイズの世界では知らない人がいないほどの人気を誇るブランドだが、長年のチューニングパーツの開発技術をエコカーの世界にも応用している。
その1つが2017年1月29日の「HKSプレミアムディ」に展示されていた天然ガスとガソリンで走れるBi-Fuelカーの開発だ。
【関連記事】【ニッポンの名車】最高峰のメルセデス・ベンツよりも高額だった1780万円の日産車!

エコカー(代替エネルギー車)といえば「プリウス」を筆頭とした電気モーターを使ったハイブリッドカー&電気自動車。トヨタの「ミライ」やホンダの「クラリティ」といった燃料電池車。この2つのシステムが一般的だが、じつはエコカーとしてハイブリッドカーよりも歴史が古いものが「天然ガス(CNG)自動車、LPG車」だ。
画像はこちら黒煙の排出が少なく、排気臭がほとんどないなど環境性能が高い、石油比べて埋蔵量が多いのがメリットだが、ガソリン車に比べて航続距離が短いこと、ステーションの数が少ない(ガソリンスタンドに比べて1%)のが欠点だった。
この欠点を補うのが、Bi-Fuel車。これは、LPG、CNGに予備燃料としてガソリンを組み合わせることでインフラと航続距離の問題を解決するシステム(ハイブリッドシステムと考え方は同じ)。
実際はガソリン車のシステム、燃料タンクなどはそのままに、燃料ボンベ/レギュレーター/専用インジェクター/スイッチユニット/コントロールユニットなどを追加してLPG、CNG化するものがほとんどで、欧州、北米では今なお数が増えつつあるという。
画像はこちら
HKSはBi-Fuel車の開発に2003年にから着手。2008年実用化。2013年には日産NV200タクシー(LPG)にメーカー採用されるなど、実績を積み重ねてきた。