航続可能距離が伸びても日本で電気自動車が普及しない意外な理由とは? (1/2ページ)

充電設備はガソリンスタンド並みに普及している

 電気自動車(EV)の本格的普及が国内なかなか進まないのは、1回の充電で走行できる距離でも、全国における充電設備の整備でもない。最大の理由は、集合住宅の管理組合である。

 新型リーフは、1回の充電で走行できる距離を最大458km(WLTC)まで伸ばしている。今日こそ、ハイブリッド車(HV)やディーゼルターボ車では1回の給油で1000km近く走行できるものもあるが、ガソリン車であれば400〜500kmがせいぜいであろう。走行距離に関する遜色はないに等しい。

 充電設備についても、急速充電器が約7600基、普通充電器が約2万2100基(リーフのカタログに記載/2018年10月末時点のゼンリン調べ)存在し、合計約2万9700基となる。これがどれくらいの数値かというと、ガソリンスタンドの件数が約3万件だから、それにほぼ等しい。そんなにあるのかと驚くかもしれないが、充電器が設置されている場所を示す青色の看板が、意識していないと目に入らないからである。

 したがって、EVの普及に勢いがつかない理由は、すでに走行距離でも充電設備でもなくなってきているのがわかる。

 最大の阻害要因となっているのが、集合住宅の管理組合だ。EVへの充電の基本は、自宅での普通充電(交流200V)である。そのコンセント設置に際し、集合住宅では管理組合や理事会の合意を得なければならない。駐車場は、エレベーターやホールと同様に、個人の施設ではなく住民全員の共同利用の場所であるためだ。そこで、EVやプラグインハイブリッド車(PHEV)の所有を希望する人は、駐車場にコンセントを設置するため管理組合や理事会に要望しなければならない。


御堀直嗣 MIHORI NAOTSUGU

フリーランスライター/2023-2024日本カー・オブ・ザ・イヤー選考委員

愛車
日産サクラ
趣味
乗馬、読書
好きな有名人
池波正太郎、山本周五郎、柳家小三治

新着情報