レーシングドライバーの判断は? 今流行の運転シミュレーターゲームで運転技術は向上するのか (1/2ページ)

黎明期は映像と自身の感覚がシンクロせずクルマ酔いすることも

 じつは最近はまっているのがドライビングシミュレーター。「グランツーリスモ スポーツ」や「F1 201Xシリーズ」、「アセットコルサ」などのいわゆるSIM(シミュレーター)ゲームだ。SIMとゲームの違いは以前は大きかったが、最近のSIM・ゲームでは極めて現実に近く、精度も高まっているので楽しみながらドライビングトレーニングができる。車両のセッティング(サスペンションやタイヤ空気圧など)変更ができて、SIM上でさまざまな試験もできるようになってきた。

 ドライビングSIMゲームが流行し始めたのは1990年代くらいからだろうか。当初はゲーム性の強いものと現実に忠実なタイプに分かれていたが、ゲーム性の強いものはいわゆるゲーマーの人たちが上手く、一方現実に忠実なものはプレイする面白さに欠けていた。

 当時、自身でもいろいろ試してみたが画面を3面横並びさせ現実性を高めた機種では「クルマ酔い」してしまい、5分と続けられなかった。2012年から「東京バーチャルサーキット」で壁面を使った大画面のSIMジムを運営している砂子塾長のシステムも、僕は酔ってしまいコースを1周もできなかったのだ。

 砂子塾長は「年寄りには向かないんですよ」と冗談交じりに言うのでそれ以来行かなくなったが、それ以前の2000年代にトヨタ自動車がF1に参戦開始していた頃、SIMマシンを開発し、それを試させてもらったら酔うどころかあまりの現実再現性の高さにすっかり魅了されてしまった。その事実を知っていたので自分に合うSIMができるまで待とうと思っていたのだ。

 2014年に中国・北京を訪れたとき、欧州製の油圧6軸SIMマシンに出会い試させてもらった。当時のF1チームから走行データを買い、油圧ジャッキを動かして宙に浮かせたモノコックのシートとモニター画面を動かしながら挙動を再現する仕組みだったが、こいつも激しく酔った。4分で15万円という高額な値付けがされていて、実際にF1を4分走らせるのと同額に設定していると説明された。

 しかし、本物のフォーミュラカーに乗って酔わずに勝利してきた僕が酔うのだから何かが違うはず。それはヨー、ロール、ピッチング変化を意図的に起こして無理矢理G感覚を出そうとしていること、つまり止まっているクルマで動いているレーシングカーを再現しようとしたことに無理があったといえる。

 そういった現実とSIMの相違点を認識し、上手く処理しているのが「グランツーリスモ スポーツ」であり「F1 201X」など最近のトレンドとなっているSIMゲームなのだ。

 CARトップ本誌でも新型トヨタ・スープラをGTスポーツ上で筑波サーキットを走らせてみる再現企画を行ったが、そこでハンドリングや動力性能をある程度体験することができた。本物を筑波で走らせていないので答え合わせはまだできていないが、AMG GT3 やランボルギーニ・ウラカンGT3で鈴鹿サーキットを走ると現実とほぼ同じタイム、ドライビングフィールが得られていたので、おそらくスープラも現実に極めて近いデータが盛り込まれているに違いない。


中谷明彦 NAKAYA AKIHIKO

レーシングドライバー/2023-2024日本カー・オブ・ザ・イヤー選考委員

中谷明彦
愛車
マツダCX-5 AWD
趣味
海外巡り
好きな有名人
クリント・イーストウッド、ニキ・ラウダ

新着情報