単なるエコSUVじゃない! エクリプスクロスPHEVは雪道で振り回せる超絶旋回マシンだった (2/2ページ)

4輪パワースライドのゼロカウンター走行も可能!

 ドライブモードは切り替えスイッチにより「ECO(エコ)」「NORMAL(ノーマル)」「SNOW(スノー)」「GRAVEL(グラベル)」「TARMAC(ターマック)」と選択できる。システム起動時のデフォルトはノーマルだ。雪道=スノーと考えがちだがが、じつは必ずしもそうではない。4輪駆動が基本なだけに、どのモードでも圧雪路を普通に走れるだけの能力は授けられているのだ。もし深雪で発進不能な状態になったらスノーモードを選択すると、スロットル操作に対してより出力制御が穏やかになりトラクションコントロールの機能をアシストして脱出を補助してくれる。もちろんビギナーや雪道走行に馴染みのないドライバーならスノーを選択しておけば不安なく走れるだろう。

 グラベルを選択するとセンターデフロックに近い前後駆動力の作動差制限想定の制御が加わり、トラクションがかかりやすくなる。長い雪道の登坂直線路を走るならグラベルを選択するのもよい。

 しかし、雪道をS-AWCの好特性を駆使して自在に操るなら「ターマック」という選択肢もあるのだ。これは熟練ドライバーがクローズドされたエリアで走行性を試すには用いてもいい。ターマックモードではステアリングの切り込み操作に対し車体のヨーレートを立ち上げる制御となり、主に後輪モーターの駆動力を強めて後輪パワースライドでヨーを立ち上げられる。テールのリバースに合わせてステアリングを適時戻していくと前輪モーターも駆動力を発揮するようになり、4輪パワースライドのゼロカウンター走行も可能なのだった。この特性こそランエボX譲りの優れた運動性能であり、エクリプスクロスPHEVが単に環境に優しいだけの電動車ではないことを実証している。

 この難しい表現を正確に理解できるようになれば、クローズドコースでエクリプスクロスPHEVの本性を引き出せるヒントとなるだろう。

 雪道での走行を終え、今度はエクリプスクロスPHEVの電源車としての機能も試してみた。PHEVシステムはメインバッテリーに13.8kwhの大容量バッテリーを搭載している。それに加え、2.4リッターの直4ガソリンエンジンが発電機として機能させられている。そこから電力を引き出し、さまざまな電化製品に給電することができるのだ。

 今回は電気ポットでお湯を沸かし、カップ麺に注いで食べてみた。雪山で冷えた身体を暖めてくれる最高のシチュエーションとなった。

 また、足もとが広く、リクライニング可能な後席に乗り込み、後席シートヒーター(これ大事!)を効かせてパソコンに電源を繋ぎながら仕事もできる。

 PHEVの給電機能はこの程度ではなく、ガソリンタンクに燃料が満タン(43リッター:アウトランダーPHEVは45リッター)状態であれば、V2H(ビークルtoホーム)で一般家庭電力量にして約10日分の電力供給能力がある。

 昨今は豪雪地での交通障害が頻発し、2〜3日も車内で待機することを強いられたという事案が頻発しているが、BEV(バッテリーEV)なら生死にかかわるような事態でもPHEVで満タン状態なら余裕で救助を待てることになる。そのためにも冬季の豪雪地帯を走行する際には、チャージモードやセーブモードなどを駆使してバッテリーをフルチャージに近い状態に維持して走行したいものだ。

 走行試験を終え、夜は宿で宿泊。翌朝、外気温度はマイナス17度にまで冷え込んだ。そこでスマホにダウンロードしておいた「エクリプスクロスPHEVVリモートコントロール」機能によりホテルの室内から車内のエアコンを起動。出発時までの間に室内の暖気と雪が積もり氷結していたフロントウインドウの解氷が行え、スムースに出発できるのは有り難かった。

 雪道、ロングツーリングを通じ、エクリプスクロスPHEVの真価があらゆる場面で発揮され、BEVやHV(ハイブリッド)にはない多くの魅力と実用性、三菱の走りのDNAが刻み込まれた走行性を満喫できたのだ。


<三菱エクリプスクロス公式WEBサイトはこちら>


中谷明彦 NAKAYA AKIHIKO

レーシングドライバー/2023-2024日本カー・オブ・ザ・イヤー選考委員

中谷明彦
愛車
マツダCX-5 AWD
趣味
海外巡り
好きな有名人
クリント・イーストウッド、ニキ・ラウダ

新着情報