プラモデルは「作る用」と「保管用」を購入!?
13)DIY派
 オイル交換といった簡単なことはもちろん、なかにはエンジンを下ろしてオーバーホール。ボディの凹みも叩いてパテ盛って、塗装までする猛者もいる。
 オーバーホールのイメージ画像はこちら
オーバーホールのイメージ画像はこちら
14)ミニカー
 ミニカー集めは、クルマ趣味の王道でもある。世界中にメーカーがあるので、実用車とか、フランス車だけとか、テーマを決めて集めるのがコツ。そうしないと収集がつかなくなることあり。
 ミニカーのイメージ画像はこちら
ミニカーのイメージ画像はこちら
15)プラモデル
 スケールモデルという点ではミニカーに近いが、こちらは完成車を愛でるだけでなく、作ること自体が趣味という人もいる。また作らずに、とにかく集めるだけのコレクターもいて、いつかは作るかもということで、同じものを作る用と保管用として、ふたつ買ったりする。もちろん2倍速で増えていくので、保管も大変。
 プラモデルのイメージ(タミヤのマツダ・ロードスター)画像はこちら
プラモデルのイメージ(タミヤのマツダ・ロードスター)画像はこちら
16)ノベルティ
 ディーラーで配っているノベルティを集めるのも王道だろう。非売品なのがポイントで、その昔はアイドルのポスターも多かったことから、ディーラーに頼み込んでもらったりした。テレホンカードもこの一種で、今でも集めている人はいる。
 ノベルティのイメージ画像はこちら
ノベルティのイメージ画像はこちら
17)キャラクターモノ
 ノベルティと似ているが、こちらは販売しているものがメイン。ミシュランのビバンダムグッズなどだ。いつも同じものを売っているわけではなく、限定だったりもするので、マニア心に火がつくことになる。
 ミシュランのビバンダムグッズ画像はこちら
ミシュランのビバンダムグッズ画像はこちら
18)国道など
 国道をすべて走破(正確には走れる国道)を目指したり、新しく開業する高速道路や有料道路の一番乗り、道の駅すべて訪問など、鉄道の乗り鉄に近いのがこちら。鉄道でも一番乗りや全線登場、さらには全駅に降りたという人などいる。
 道の駅のイメージ画像はこちら
道の駅のイメージ画像はこちら