電気自動車で遅れていた日本が一気に巻き返す可能性! 日産サクラ&三菱eKクロスEVの価格破壊は想像以上のインパクト (2/2ページ)

安くて性能もいいEVの登場が期待される

 ここまでの低価格帯を実現できた背景にあるのが、世界のどの自動車メーカーより早くEVを十数年前に市販した先駆者であることだ。両軽乗用EVで使われているバッテリーは、日産リーフで使われているものそのままで、容量を半分にしただけだ。駆動用のモーターは、ノートe-Powerの4輪駆動の後輪用を流用している。そのうえで、十数年にわたりi-MiEVを生産してきた三菱の水島工場の生産工程に、わずかな投資の追加で新型を製造できる点も低価格化に効いている。

 このようなEVやハイブリッド技術の積み重ねを経て、共通部品を使えたり、生産設備を流用できたりするからこそ、低価格を実現できているのである。

 日産や三菱に遅れて近年EVを扱いはじめたメーカーは、まだ部品の量産数が限られ、原価低減に間に合わない。製造設備もまだ新しい。原価低減の手立てが不足している。

 では、共通部品を使う小型EVの性能が低いかというとそうではない。日産サクラと三菱eKクロスEVのモーター出力は、軽自動車のガソリンターボと同じ数値で、最大トルクは約2倍だ。車両重量が重くなる分、重厚な走行感覚になり、なおかつ静粛性は高い。クルマの商品性として、エンジン車とは格段の差がある。

 ホンダeは、450万円以上するが、ドアミラーの代わりにカメラを使ったり、ダッシュボード前面に液晶画面を設定したり、EVであるだけでなく、先進技術への挑戦が加味されている。エンジン車では前輪駆動(FWD)を主力とするホンダだが、ホンダeでは後輪駆動を選んだことで、小まわりがきき日常での運転しやすさを高めている。そうした経験を基にした、次のEVに期待がある。まずは、軽商用EVが国内に向けた次の目標となるが、原価への挑戦と商品性の確保が鍵を握るだろう。

 いずれにしても、世界的に小型EVの充実が今後の課題だ。エンジン車と変わらず、市場を左右する車種だからだ。そのうえで、小型で廉価だから、性能や質には我慢するといったこれまでの価値観が、EVでは転換していくだろう。安くても、いいものを手に入れられる時代が来るのだ。EVで注目すべきは、小型車の価格と商品性向上への両立と、そのための提案力になっていくはずだ。従来の上下関係ではなく、大小を問わない良品の勝負になっていく。


御堀直嗣 MIHORI NAOTSUGU

フリーランスライター/2023-2024日本カー・オブ・ザ・イヤー選考委員

愛車
日産サクラ
趣味
乗馬、読書
好きな有名人
池波正太郎、山本周五郎、柳家小三治

新着情報