パンクしても走れる「ランフラット」は魔法のタイヤじゃない! 安易な装着がオススメできないワケ (2/2ページ)

標準指定されていないモデルへの装着はおススメできない

 ところが、ふたり乗りのスーパーカーや高級車などで大径ホイール/タイヤを装着しているモデルでは、スペアタイヤを装備するスペースがそもそもなかったり、また装備できたとしてもジャッキアップできずタイヤ/ホイールも大きく重くてひとりでは対処できないようなサイズ・寸法の車両が増えている。

 スペースを小型化できるテンパータイヤ、スペースセーバータイヤをスペアとして装備するモデルもある。車載修理キットを備えていても、悪天候で足もとの状態が悪いような場所で正しく動作させるのは至難の業だ。

 そこで重宝されるのがランフラットタイヤだ。ランフラットタイヤも釘などが刺さればエアが抜けパンクする。しかし、エアが完全に抜けてしまってもケーシングがしっかりしていて車体荷重を支えることができ、低速走行なら数十キロは走れるというのが一般的だ。タイヤをホイールに圧着接続するビード部分やサイドウォールを支えるフィラー構造などの剛性を高めるタイプのものや、タイヤトレッドの内側にパンクした際に荷重を支える構造帯を組み込まんだものなどがあるが、現在はほとんどが前者の仕様といえるだろう。

 しかし、ビード剛性を強くしたり、フィラーを頑丈な素材にしたりすると、まずケーシングの撓みが減少して衝撃減衰性が悪化する。つまり、乗り心地が悪化するわけだ。また、高剛性素材は重く、高価なためにタイヤ重量(=バネ下重量)が増し、運動性能にも悪影響をきたす。さらに重く、頑丈なタイヤとなることでサスペンションのブッシュや取り付け剛性にも影響するため、ランフラットタイヤを装着する車両は開発段階から重量や剛性を検証して装着しセッティングされているのである。

 そこで普通のタイヤを装着しているクルマのタイヤだけをランフラットにしてらどうかと疑問を持つユーザーも多いだろう。パンクしても、その場で修理や交換の必要がなく、一定距離を走行できて修理工場やディラーなどで修理できれば安全・安心な気持ちでドライブできる。確かにそうだが、前述した理由により、乗り心地の悪化や車体側の耐久性の低下、運動性能の悪化に高い購入価格を覚悟しなければならない。

 さらにランフラットタイヤは、パンクしてもケーシング形状が保たれて走れてしまうため、一般道でパンクしても気がつかないドライバーも多い。規定距離以上走行し続ければランフラットタイヤといえども破損しバーストしてしまう。パンクしていることをドライバーに気付かせるためにTPMS(タイヤ空気圧モニターシステム)を装着し、低内圧となった時は警告表示させる必要がある。

 タイヤの理想形に近づくために現在のランフラットタイヤは意味ある存在だが、適合していない車両に安易に取り付けるのはおススメできることではない。


中谷明彦 NAKAYA AKIHIKO

レーシングドライバー/2023-2024日本カー・オブ・ザ・イヤー選考委員

中谷明彦
愛車
マツダCX-5 AWD
趣味
海外巡り
好きな有名人
クリント・イーストウッド、ニキ・ラウダ

新着情報