この記事をまとめると
■タイヤの大径化トレンドはまだまだ止みそうにない
■クラウンのクロスオーバーモデルが大きなタイヤを標準装着したことも話題となった
■タイヤ大径化のメリット・デメリットを解説する
大径タイヤはスタイリッシュ!
 タイヤの大径化トレンドはとどまる様子がありません。最近ではトヨタ・クラウン(クロスオーバー)が225/45R21という大きなタイヤを標準装着したことも話題となりました。
 はたして、タイヤ大径化を支えているのはどのようなユーザーニーズで、大径タイヤにはどのようなメリットがあるのでしょうか。
 まず、いえるのはスタイリングに対するポジティブな効果です。
 トヨタ・クラウン(クロスオーバー)タイヤ01画像はこちら
トヨタ・クラウン(クロスオーバー)タイヤ01画像はこちら
 カーデザイナーが描く、デザイン初期段階でのイメージスケッチを複数見ていると感じたことがあるかもしれません。イメージスケッチではタイヤは実際以上に大きく、フェンダーとのすき間がほとんどないような状態で描かれていることが多くなっています。
 このあたりの事情を、何人かのデザイナーに聞いた話をまとめて単純化すると「多くの人は本能的に、タイヤが大きいほうがクルマはかっこうよく見える」ということのようです。
 イメージを示すのに、わざわざカッコ悪くする必要はありませんから、コンパクトカーであっても大きなタイヤを履いたスケッチとなることが本当に多くなっています。
 スケッチ画像はこちら
スケッチ画像はこちら
 さらに、タイヤの大径化について見ていくと2つの方向性があることに気付きます。
 ひとつにはタイヤ外径を大きくするというアプローチです。もうひとつ、タイヤ外径は従来どおりで、内径(ホイール)を大きくするという手法です。
 ドレスアップの定番である「インチアップ」は、後者のカスタマイズとなっていることがほとんどです。タイヤの外径は許容範囲のままインチアップするためには、偏平率を小さくする必要があります。
 インチアップしたクルマ画像はこちら
インチアップしたクルマ画像はこちら
 そうしたタイヤは一般論として、アタリが硬くなることが多く、乗り心地は悪化することもあります。また同じタイヤ外径のままインチアップするとタイヤ&ホイールの合計重量では増えてしまう傾向にあります。タイヤ&ホイールが重くなることも乗り心地にはマイナス要因といえるでしょう。
 冒頭で例に挙げた新型クラウンクロスオーバーのように、タイヤ外径自体を大きくするような進化においては、ドレスアップ的インチアップとは話が異なります。サイズ表記からもわかるように偏平率は45とそれほど低くなっていません。
 トヨタ・クラウン(クロスオーバー)タイヤ02画像はこちら
トヨタ・クラウン(クロスオーバー)タイヤ02画像はこちら
 そのため、極端にタイヤのアタリが硬くなるということはありません。さらに外径が大きいとタイヤの変形量が少なくなります。タイヤというのは常に丸い形状ではなく、路面に触れている部分は平らになるという変形を繰り返して回っています。
 同じ速度で走っているとして、小径タイヤは回転数が多くなるのでトータルでの変形量が増えます。タイヤの変形というのはすなわちフリクションロスといえます。つまり、変形量が少なくて済む大径タイヤというのはロスが少なく、燃費に貢献できる要素といえるのです。