歴代全車が個性の塊! そして名車!! マツダ「ロータリーエンジン復活」を機に歴史を振り返ってみた (1/2ページ)

歴代全車が個性の塊! そして名車!! マツダ「ロータリーエンジン復活」を機に歴史を振り返ってみた

この記事をまとめると

■マツダが11年ぶりにローターリーエンジンを搭載したMX-30 e-SKYACTIV R-EVを発売した

■MX-30 e-SKYACTIV R-EVはロータリーエンジンを発電用に使用するPHEVとなる

■1967年のコスモスポーツ以来、マツダの代名詞になっているロータリーエンジン搭載車を振り返る

マツダファンについに歓喜の瞬間が訪れた

 マツダが、ロータリーエンジンを発電用の動力として使うプラグインハイブリッド車(PHEV)を、ベルギーで発表した。発電用として新設計されたロータリーエンジン(8C型)は、モーター、発電機と同軸上に並べて搭載される。

【関連記事】RX-7&8だけじゃない! バスやトラックまであるマツダのロータリーエンジン搭載の「意外な」モデルたち

マツダMX-30 e-SKYACTIV R-EVのフロントスタイリング画像はこちら

 ロータリーエンジンを搭載したマツダ車はRX-8が最後で、2012年に生産を終了している。このためPHEVでのロータリー利用は11年ぶりの復活となる。ただし、MX-30に車種追加されたPHEVは、電気自動車を基にしたモーター駆動なので、ロータリーエンジンが直接駆動に関わるわけではないようだ。

マツダMX-30 e-SKYACTIV R-EVの透視画像画像はこちら

 マツダがロータリーエンジン車を発売したのは、1967年のことである。クルマはコスモスポーツというふたり乗りのスポーツカーだった。小型で高出力というロータリーエンジンの特徴を活かした外観も独創的で、いまなお魅力にあふれている。旧車の扱いになってから試乗の機会を得たが、軽量で小型というロータリーエンジンの価値を活かした、軽やかで壮快な運転を味わわせるスポーツカーだった。

マツダ・コスモスポーツのフロントスタイリング画像はこちら

 次いで、1968年にはロータリーエンジン車の拡販を目指し、ファミリアにロータリーエンジンが搭載された。車名は、ファミリアロータリークーペだ。さらに翌1969年には上位車格のルーチェにもロータリークーペを追加している。1970年にはカペラが発売になった。ここで、それまでの10A型に替え、排気量を増大した12A型のロータリーエンジンが開発されている。

マツダ・ファミリアロータリークーペのフロントスタイリング画像はこちら

 1971年に発売されたサバンナRX-3は、日産スカイラインGT-Rとレースで雌雄を決し、GT-Rの連勝を阻んだことで名をあげた。RX-3の車種体系は、クーペとセダンのほかにステーションワゴンも設定されている。

サバンナRX-3のフロントスタイリング画像はこちら

 1972年に発売されたルーチェの2代目では、翌1973年に、さらに排気量を増した13B型が搭載された。ルーチェではまた4代目で世界初のロータリーターボエンジン車が1982年に誕生している。

マツダ・ルーチェのフロントスタイリング画像はこちら

名前:
御堀直嗣
肩書き:
フリーランスライター/2023-2024日本カー・オブ・ザ・イヤー選考委員
現在の愛車:
日産サクラ
趣味:
乗馬、読書
好きな有名人:
池波正太郎、山本周五郎、柳家小三治

画像ギャラリー


新着情報