この記事をまとめると
■最近サイドモールを採用するクルマを見なくなった
■サイドモールがなくなった理由を解説
■またサイドモールが印象的だったクルマを振り返る
一時は当たり前のように付いていた「サイドモール」
 昨今のカーデザインでは、EVの登場によるグリルレスの表現が特徴的です。冷却装置が不要になり、大きなグリルは要らなくなりました。もうひとつ、最近すっかり見なくなったものに「サイドモール」があります。一時は当たり前のように付いていたモールはなぜなくなったのか? 今回はカーデザイン的な視点から振り返ってみたいと思います。
実用性を備えつつ見た目にも対応
 そもそもサイドモールは何のためにあったのでしょうか? これは誰もが想像するとおり、ひとつはドアパネルなどへのキズ防止のため、そしてもうひとつはデザイン的なアクセントのためだと考えられます。
 サイドモールはかなり早い時期からあって、たとえば1974登場のボルボ240シリーズでは、フロントフェンダーからドアハンドルの下を通ってリヤエンドまで、じつに「しっかりした」モールが装着されていました。
 ボルボ240シリーズのフロントスタイリング画像はこちら
ボルボ240シリーズのフロントスタイリング画像はこちら
 高さのあるこのモールは見るからにガード力が強そうで、ボディサイドのアクセントでありながら、どちらかと言えばキズ防止など機能優先で考えられたのではないかと思えます。
80年代はサイドモールの全盛期
 これが80年代になると、徐々に機能面から見た目重視へと目的が変わってきます。
 たとえば、7代目のトヨタ・クラウンや6代目の日産セドリックなど、この時期の高級セダンでは、サイドモールにメッキを添えたり、あるいはより立体的な表現が見られます。これは、モールを高級感演出のいち要素として利用した例です。
 トヨタ・クラウン(7代目)のフロントスタイリング画像はこちら
トヨタ・クラウン(7代目)のフロントスタイリング画像はこちら
 一方、コンパクトカーである5代目のカローラセダンでは、ボディを1周する太いサイドモールが特徴です。これは高級感というより、強いアクセントとしてボディをギュッと引き締める効果を狙ったものでしょう。
 トヨタ・カローラ(5代目)のフロントスタイリング画像はこちら
トヨタ・カローラ(5代目)のフロントスタイリング画像はこちら
 こうして一気に増えたサイドモールですが、これは80年代の特徴であるスカート一体型バンパーと相性のいいデザインだったことがあります。つまり、前後バンパーに添えたモールとボディサイドのモールを一体で見せることができたのです。