ワーゲンバスの現代版「ID.BUZZ」登場で再注目! フォルクスワーゲン・タイプ2を振り返る (1/2ページ)

この記事をまとめると

■現代版となるID.BUZZの登場で注目が集まるフォルクスワーゲン・タイプ2を振り返る

■タイプ2は1950年に登場し、モデルチェンジを繰り返して現在は商用バンとして第7世代が販売中

■ID.BUZZは日本での発売も発表されており、タイプ2の動向と合わせて今後に注目

ID.BUZZの登場で再注目されるワーゲンバス

 ビートルとともに、いまでも人気が高いワーゲンバスことタイプ2。昨年、タイプ2のデザインをオマージュしたBEVワンボックスバンのID.BUZZが登場したことで、再び大きな注目を集めました。

 ID.BUZZとは別にタイプ2を源流にしたフォルクスワーゲン製商用車は、モデルチェンジを繰り返し現在もラインアップされていますが、ファンがワーゲンバスとイメージするのは初代と2代目。

 今回は多くの人がワーゲンバスと呼ぶタイプ2の初代(第1世代)と2代目(第2世代)を紹介します。

ワーゲンバスことタイプ2とは

ビートルの派生車種として登場

 タイプ2、もしくはトランスポーターと名付けられたビートル(タイプ1)の派生モデルは、1950年2月に登場。そもそもはフォルクスワーゲンの工場内で活躍していたビートルベースの部品輸送車を見た、オランダの仲介業者による新たなトランスポーターの構想が誕生のきっかけ。フォルクスワーゲン2代目社長となったハインリッヒ・ノルトホフが開発にゴーサインを出したことで市販化されました。

 ビートルのRRシャシーにボディを乗せる構造ゆえに、上物ボディの自由度は高く、多彩なラインアップを用意できたことでタイプ2は大ヒット。ビートル後継の乗用モデル開発に難航していたフォルクスワーゲンにとって、基幹モデルへ成長したタイプ2は貴重な存在となりました。

タイプ2後継商用バンは7代目が販売中

 実用性の高さで人気を集めたタイプ2は1968年に2代目が登場。「ワーゲンバス」と聞いてイメージするのは2代目までですが、その後もモデルチェンジを繰り返します。

 駆動方式こそRRのままでしたが、エクステリアデザインが直線基調に一新された3代目は1979年に登場。FFへ駆動方式がチェンジした4代目は1990年。その後、5代目が2003年、6代目が2015年にフルモデルチェンジで登場しました。

 現在、タイプ2の流れを汲む7代目は2022年にデビュー。マルチバンとして販売されている7代目は全長4973mm、全幅1941mm、全高1907mmと巨大なボディを備え、1.4リッターガソリンターボをはじめディーゼルエンジン、PHEVと多彩なパワーユニットを用意しています。

タイプ2(初代・タイプ2第1世代/1950年)

 ビートルのイメージを取り入れたフロントマスクが特徴のタイプ2第1世代。多くの人がワーゲンバスと言われて想像するのがこのモデルでしょう。

 2分割のフロントウインドウ、V字ライン、2トーンカラーなど、とにかく愛くるしいフォルムに身を包んでいることで、現在でも多くのファンを抱えているのはご存知の通りです。

 1950年に登場したタイプ2は、ビートルのプラットフォームをベースにラダーフレームの採用やサスペンションを強化。

 パワーユニットは空冷OHVの水平対向エンジンをビートルから流用しています。ただし、デビュー時は1.1リッターエンジンを搭載していましたが、1.2リッターエンジン、さらに1.5リッターエンジンも後に追加されました。

 第1世代はワンボックスバンをはじめ、トラック、さらに22ウインドウと呼ばれるマイクロバスなどもラインアップされています。


新着情報