使わなくても走れるし……はもったいなさすぎる! パドルシフトは有効活用すればメリットだらけだった (2/2ページ)

機械任せよりも燃費を向上させることも可能だが……

 さらに、タコメーターが常に見ることができるモデルなら、パドルシフトをうまく使ってエンジンの回転数を合わせることで、燃費がアップする運転も可能。ペダル操作だけで回転数を合わせるのはなかなか難しいのですが、パドルシフトを使うことで、回転数を高めに保ちながらアクセルペダルをオフにするという、燃料カット状態を頻繁に作り出すこともできますので、結果的に省燃費に貢献できるのです。ハイブリッド車や電気自動車では、パドルシフトで回生(普段は捨ててしまうエネルギーを電気として取り戻すこと)の強度が変えられるものがあり、より多くの電気エネルギーを貯めることで、電費アップや航続距離のアップにつなげることも可能です。

 さて、それではデメリットとはなんでしょうか。まずパドルシフトはハンドルに手をかけたまま操作できるような設計になっていますが、手が小さい方は指が届きにくかったり、運転に慣れない方は指を1〜2本離すだけでも不安になるかもしれません。無理に使えばハンドル操作がおろそかになることもありますので、あくまで運転に慣れてから徐々に使ってみるようにしましょう。

 また、あまり回転数が高い時に大きくシフトダウンしてしまったり、頻繁にパドルシフトの操作を行うと、助手席や後席に乗っている人に不快な減速Gが発生し、気分が悪くなってしまうかもしれません。同乗者がいる時には、なるべくスムースな減速ができるように配慮したいものです。

 さらに、道路状況に合わない使い方、無茶な使い方、不必要な場面での多用をすると、エンジンやトランスミッションへのダメージとなり、燃費悪化の原因にもなる可能性がありますので注意しましょう。

 このように、うまく使えばメリットが多いパドルシフト。できそうなシーンからぜひ使ってみてくださいね。


まるも亜希子 MARUMO AKIKO

カーライフ・ジャーナリスト/2023-2024日本カー・オブ・ザ・イヤー選考委員

愛車
MINIクロスオーバー/スズキ・ジムニー
趣味
サプライズ、読書、ホームパーティ、神社仏閣めぐり
好きな有名人
松田聖子、原田マハ、チョコレートプラネット

新着情報