タコメーターの赤いエリア「レッドゾーン」! 目盛りがあるってことは使って良い? そこまで回すと何が起こる? (1/2ページ)

この記事をまとめると

■タコメーターには「レッドゾーン」というのが存在する

■その領域まではエンジンをまわしても壊れないと保証されている領域だ

■オーバーレブなどで許容回転以上をまわすとエンジンが壊れる可能性が高

レッドゾーンってなんのためにある?

 深夜の工場地帯を流していると見通しの良い直線が続く道に出た。すると反対車線を高回転の勇ましい音がすれ違う。気付いてからすれ違うまでにさほど時間がかからなかったので、相当な速度が出ているだろう。回転数も軽く8000はまわしている。にわかにみぞおちの下方にぞわりとした感触が宿るのを自覚する。

 すると、不意にすれ違ったはずの音が再び近付いてくる気配があった。心拍数がハッキリと分かるくらいに上がってくる。少しペースを落とし、先の信号で捕まるように調整する。間もなくヤツが来て横に並んだ。黒のS15だ。SR20のメカチューンとは、かなり気合いが入っている。

 音から感じる速さはこちらのDC5のK20改と同等か、それ以上か……。歩行者信号の点滅を確認。双方ほぼ同時に回転を上げる。本気スタートの証だ。

 シグナルグリーンと同時にS15のリヤが沈む。こちらは前輪の空転を最小に抑えるため、ヤツより少し回転低めでクラッチをミートする。うまくいった……。が、スタートはFRが少し有利か。しかしレスポンスはこちらが上。遅れを挽回すべく、2速〜3速はレッドゾーンまで突っ込む。

「!!!」

 3速に入れた瞬間にエンジン音がハネ上がり、一瞬タコメーターの針が赤い域に飛び込んだ。シフト抜け……。咄嗟にクラッチを踏み抜く。しかし、1秒に満たない間だが、サージングの感触があった。続行は不不可能だろう。エンジン音が消えたDC5の室内に俺の歯ぎしりだけが響いていた……。

 と、物語り調の長い前フリにお付き合いいただきましたが、こうしてエンジンの回転を上げすぎると、稼働しているエンジン内の部品のどこかに負担がかかり、破損を招いてしまいます。最悪の場合はエンジンブローで1発オシャカもあり得ます。

 ここでは、クルマのエンジンのレッドゾーンが何のためにあるのか、その域を超えてまわし続けるとどうなるのかを掘り下げてみようと思います。

レッドゾーンとは、エンジンの設計上の上限の回転数

 スポーツ系の車種の多くはタコメーター(回転計)を備えています。そのタコメーターをよく見ると、右上のほうに赤い帯が記されているのに気付くと思います。それがレッドゾーンです。

 ちなみに昔の車種にはそのレッドの手前にイエローゾーンと呼ばれる黄色い目盛りが記されたものもありました。レッドもイエローも、「そのエンジンはその回転域まではまわして良いですよ」という目安です。逆に言うと「それ以上まわすと壊れない補償はできません」ということです。

 国産のスポーツ系車種のエンジンの場合、とくに冒頭に登場いただいたホンダの「K20型」のような高回転まで気持ちよくまわせることがウリのエンジンであれば、多少のオーバーレブ(レッドゾーン以上にまわしてしまうこと)であれば壊れることがないように多めの安全マージンを盛り込んだ設計になっていると思いますが、そのマージンをアテにしてしょっちゅうオーバーレブさせてしまうと、さすがにダメージが蓄積してブローを招くこともあるので注意しましょう。


往 機人 OU AYATO

エディター/ライター/デザイナー/カメラマン

愛車
スズキ・ジムニー(SJ30)※レストア中
趣味
釣り/食べ呑み歩き/道の駅巡りなど
好きな有名人
猪木 寛至(アントニオ猪木)/空海/マイケルジャクソン

新着情報